この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
- 未経験からコーダーに転職する3つの方法
- コーダーとプログラマーの違いは?
- コーダーに求めれる5つの特徴
- コレで面接も大丈夫!コーダー志望動機の書き方
IT業界への需要が高まっていることもあり、IT業界へ転職を考えている人も多いのではないでしょうか?
「未経験からでもコーダーに転職できるのかな?」
「コーダーに転職する方法は??」
…と疑問に思う人は多いのではないでしょうか?
ちか
なかがわ
この記事では、コーダーへの転職を成功させる方法についてお伝えしていきます。
この記事を読めば、未経験からの転職もできるようになりますよ!
コーダーへの転職を考えている人はぜひ読み進めてくださいね。
目次
未経験からコーダーになることは可能!IT業界初心者でも挑戦しやすい
ちか
なかがわ
その2つの理由を解説していきますね。
- コーダーが使うマークアップ言語は習得やすい
- 独学できる本や無料教材が豊富にある
理由1.コーダーが使うマークアップ言語は習得しやすい
コーダーが業務上で使用するマークアップ言語は習得しやすい言語です。
ちか
なかがわ
マークアップ言語は、HTMLやCSSなどのパソコン上にデータを表現させる言語。
- この文字の色は赤色に表示させる
- この吹き出しの大きさはこれくらい
などの、パソコン上の見えている側の操作を行うのがマークアップ言語です。
対して、プログラミング言語は簡単に言うと「システムに関する命令をコンピューターに出すための言語」のこと。
例えば、
- パソコンで1と打ったら1と表示される
- 「ショッピングサイトで検索ボタンを押したら検索される」
というのもプログラミング言語を使ってパソコンに命令することで行われています。
なかがわ
マークアップ言語は、センスのいい人だと1ヶ月程度で理解できる言語です。
対してプログラミング言語は数も多く、複雑ですので習得するには早くても半年近くはかかります。
比較的習得しやすいマークアップ言語を使うコーダーは、未経験からでも挑戦しやすい職業なのです。
理由2.独学できる本や無料教材が豊富にある
Web上には、マークアップ言語が無料で勉強できるサイトが豊富にあります。
ちか
なかがわ
それでは、おすすめな動画サイトを紹介します。
1.ドットインストール
ドットインストールは、マークアップ言語からプログラミング言語を初心者の人にもわかりやすく説明している動画サイト。
なかがわ
初めてプログラミングを学ぶ人におすすめですよ。
実際に、独学のみでコーダーに転職することは可能です。
無料で登録・視聴ができるので、チェックしてみてくださいね!
2.Progate
プロゲートは、ゲーム感覚でプログラミングの基礎を学べるサイトです。
スマホとパソコン両方で楽しく学べるのが魅力。
ちか
コーダーとプログラマーの違いは?未経験から転職するならオススメはコーダー
ちか
なかがわ
コーダーはマークアップ言語、プログラマーはプログラミング言語を使用して業務を行います。
また、コーダーとプログラマー、両方とも指示通りにコードを打って作業していく点はとても似ていますよね。
ですが、2つの職業は扱う領域が違います。
コーダーとプログラマーの違いは!?
【1分理解】コーダーとプログラマーの違いとは?必要なスキルも解説
なかがわ
- 扱う言語が限られている
- マークアップ言語は初心者でも理解しやすい言語
- コーダーからステップアップでプログラマーになる人が多い
1.扱う言語が限られている
コーダーが業務上で使う言語はプログラマーと比較しても、とても少なく限られています。
コーダーが扱う言語は、
- HTML
- CSS
- JavaScript
の3つです。
対してプログラマーが扱うプログラミング言語は2019年の時点で200種類以上あります。
ちか
なかがわ
全てのプログラミング言語ができる必要はありませんが、少なくても5〜10言語は使えるプログラマーが多いです。
2.マークアップ言語は初心者でも理解しやすい
マークアップ言語は初心者でも理解しやすい言語です。
無料で学べる教材も沢山あり、タグを理解できればサイトを形作ることも難しくありません。
また、マークアップとは「目印」のことであり、言い換えてみればパソコンにわかりやすく命令するためのものです。
「目印」をつけるのに、難しい数学は必要ありませんよね?
つまり、マークアップ言語を習得するのはそんなに難しいことではないのです。
なかがわ
3.コーダーからキャリアアップでプログラマーになる人が多い
コーダーから次のステップとして、プログラマーにキャリアアップする人は多くいます。
コーダーで必須スキルであるマークアップ言語やWebに関する知識を習得したら、プログラミング言語も理解しやすいです。
ここで、プログラマーとコーダーの年収を比較してみましょう!
- コーダー :310万円
- プログラマー:416万円
このように、コーダーとプログラマーの差は100万円以上あります!
なかがわ
プログラマーになれば、収入が100万円以上増えて業務の幅も広がります。
将来的にはコーダーからプログラマーを目指せる!
また、コーダーとして経験を積んでいくと将来的にはプログラマーを目指すこともできる。
未経験の人が転職しやすいのはコーダーです。
しかし、コーダーはWeb業界の中で業務のできる幅が少ないという事実もあります…。
そこでまずはコーダーとして、
- マークアップ言語
- Webに関する幅広い知識やスキル
- 働き方
これらのスキルや経験を積んでいき、できることを広げていくことでプログラマーへの転職が可能になります。
未経験からコーダーに転職する3つの方法
ちか
なかがわ
1.独学でプログラミングを学びながら転職
一つめは、無料動画や本から言語を学び、転職する方法です。
なかがわ
1.Progateとドットインストール
始め方に解説したProgateとドットインストールは、楽しく簡単にプログラミング言語を学ぶことができます。
なかがわ
無料で視聴できるので、ぜひ登録してみてくださいね!
2.書籍|ちゃんと使える力をつける、Webとプログラミングのきほんのきほん
「ちゃんと使える力をつける、Webとプログラミングのきほんのきほん」は、プログラミング言語に関する幅広い知識を学習できます。
この本を読むことで、プログラミングの本質の部分が理解できますよ。
なかがわ
3.書籍|今すぐ使えるかんたん ホームページ HTML&CSS入門
「今すぐ使えるかんたん ホームページ HTML&CSS入門」は、シンプルなホームページを実際に作成しながら学べる入門書。
なかがわ
4.書籍|Webエンジニアの教科書
「Webエンジニアの教科書」は、Webエンジニアとして押さえておきたい知識や技術について解説されています。
なかがわ
5.書籍|子どもを億万長者にしたければプログラミングの基礎を教えなさい
「子どもを億万長者にしたければプログラミングの基礎を教えなさい」は、世界各地でプログラミングの学習が必要になってきたことがわかる書籍です。
プログラミングの具体的な学ぶ方法が解説されています。
なかがわ
2. プログラミングスクールで学んでから転職
プログラミングスクールでIT技術を身につけると、未経験でもコーダーやプログラマーになれます。
プログラミングスクールで勉強すれば、
- プロに学ぶことで確実なプログラミングスキルが身に付く
- 質問はすぐに聞けるので、効率よく学ぶことができる
- 最新のスキルを身につけられる
- スキルを身につけた後の、転職フォローをしてくれるスクールもある
このようにメリットが沢山あります。
ちか
プログラミングスクールでおすすめのスクールはありますか?
なかがわ
今回は、以下におすすめのプログラミングスクールの比較表を用意したので参考にして下さいね。
スクール | テック キャンプ |
DMM WEBCAMP |
Tech Academy |
侍 エンジニア |
---|---|---|---|---|
どんな人に おすすめ? |
絶対に転職 したい人 (転職保証付き) |
スキルアップし、 無理のない 転職をしたい人 |
スクールに通う 時間のない人 |
転職したい けどお金が ない人 |
金額 | ¥ 657,800 | ¥ 690,800 | ¥ 327,800~ | ¥ 598,000 |
受講期間 | 最短10週間~ | 3ヶ月 | 最短4週間~ | 最短4週間~ |
リモート | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
公式サイト |
|
|
|
|
エンジニア経験が浅い人は、
エージェントから企業の紹介が難しいと言われることがあります。
そうならないためには、未経験でもITエンジニアを紹介できる
ITに強いエージェントにエントリーしておく必要があります。
たった1分の申し込みで、トヨタや楽天などの大企業に内定が決まる可能性もあります…!!!
当サイトで最も登録すべき穴場エージェントをピックアップしました。
失敗したくないなら、このサイトだけは必ずエントリーしておきましょう。
超穴場サービス!!土日祝でも対応可能
なかがわ
その場合は、「DMM WEBCAMP」や「テックキャンプ」の無料カウンセリングに行ってみましょう。
プログラミングスクールの雰囲気を感じることで、後悔のないスクール選びに繋がりますよ!
3.IT業界専門の転職エージェントを利用して転職
未経験からコーダーやプログラマーになりたいなら、転職エージェントを利用して効率よく転職するのがおすすめ。
なかがわ
- 自分にあった求人を紹介してくれるので、自分で探す手間が省ける
- 履歴書や職務経歴の添削を行ってくれる
- 面接対策をしてくれる
- ネットには載っていない求人も紹介してくれる
- 転職できるまで無料でサポートしてくれる
このように、転職エージェントに登録することによってより効率的に確実に転職を成功させることができます。
そこで、おすすめの転職エージェントを3社紹介しますね。
エージェント | マイナビ IT AGENT |
メイテック ネクスト |
Midworks |
---|---|---|---|
どんな人に おすすめ? |
スキルに 自信がない人 |
|
スキルに 自信がある人 |
推定年収 | 240~1200万 | 300~1500万 | 500~1300万 |
案件数 | 非公開 | 約10,000件 | 約3,000件 |
未経験 | × | ◎ | △ |
公式サイト |
|
|
|
エンジニア経験が浅い人は、
エージェントから企業の紹介が難しいと言われることがあります。
そうならないためには、未経験でもITエンジニアを紹介できる
ITに強いエージェントにエントリーしておく必要があります。
たった1分の申し込みで、トヨタや楽天などの大企業に内定が決まる可能性もあります…!!!
当サイトで最も登録すべき穴場エージェントをピックアップしました。
失敗したくないなら、このサイトだけは必ずエントリーしておきましょう。
超穴場サービス!!土日祝でも対応可能
日本全国の求人に対応している「メイテックネクスト」
案件数 | 約10,000件 |
未経験可 | ◎ |
年収 | 300〜1500万円 |
公式サイト | 【公式】https://www.m-next.jp/ |
メイテックネクストは、業界知識に自信がない人におすすめの転職エージェントです。
エージェントの大半が技術職の経験者なので、丁寧なヒアリングによって、転職者の市場価値が最も高くなる求人を提案してくれます。
また、メイテックネクストは「製造系エンジニア」の中で求人数No.1を誇る優良エージェントサービスです。
- 転職支援コンサルタントの半数以上が技術分野出身
- 日本全国の求人に対応!電話サポートもある
- ものづくり・製造系エンジニアに強い転職エージェント
ちか
なかがわ
はい。
実務経験者だけでなく、スキルのない未経験者も登録をしてサポートしてもらうことが可能です。
メイテックネクストはIT業界への転職を考えるなら登録しておいて損はないので、チェックしてみてくださいね。
業界大手の安心サポートが受けられる「マイナビIT AGENT」
案件数 | 非公開 |
未経験可 | × |
年収 | 240〜1200万円 |
公式サイト | 【公式】https://mynavi-agent.jp/it/ |
- IT業界専門のキャリアアドバイザーが転職活動をサポート。
- 取り扱う案件数は業界最大級。
- 紹介案件の多くが非公開求人。
マイナビIT AGENTでは年収やスキルアップを見越した転職だけでなく、IT経験者なら高待遇の求人を紹介してもらえる可能性が高いです。
マイナビIT AGENTは、「ITの専門家の情報が知りたい」「転職して技術力を高めたい」と考える人におすすめになります。
ITエンジニア経験者なら紹介求人の年収UP!!
IT系フリーランスエンジニア専門のエージェント「Midworks」
案件数 | 約3,000件 |
未経験可 | △ |
年収 | 500〜1300万円 |
公式サイト | 【公式】https://mid-works.com/ |
MidWorksはIT系のフリーランスへ仕事を紹介してくれるエージェントです。
- IT系フリーランスエンジニア専門のエージェント。
- 利用者の希望に応じてクライアントを紹介してくれる。
- 正社員同等の保証も受けられる。
MidWorksでは仕事を紹介してもらうだけでなく、保険や交通費など会社員と同じくらいのサポートを受けられます。
フリーランスが働く上で抱える問題を解決してくれるので安心ですよね。
なかがわ
フリーランスエンジニアとして働きたいのであれば、
- プログラミングスクールなどで必要な技術力を身につける
- 一度企業へ在籍して実務経験を積む
などをする必要があります。
他にも、テックキャンプはフリーランスコースもあるプログラミングスクールなので、スキルを身につけるにはおすすめです。
MidWorksは、技術力を高めて自由に働きたい人にぴったりのエージェントとなっています。
未経験からコーダーになりたい人はまずはこの言語を勉強しよう!
ちか
まずはどの言語を勉強すればいいんですか?
なかがわ
コーダーはこの2つのマークアップ言語に加えて、JavaScriptというプログラミング言語のスキルも必要です。
それではコーダーに最低限必要な言語スキルを3つ解説していきます。
- HTML
- CSS
- JavaScript
コーダーには最低限この3つの言語スキルが求められます。
特に、HTMLとCSSはマークアップ言語で一番使用するスキルなので、完全に扱えるようになりましょう!
JavaScriptは、プログラミング言語の一つ。
サイト上で動きをつける言語です。
なかがわ
コーダーを目指すなら、まずはこの3つのスキルを勉強して習得していきましょう!
転職する前にプログラミングに触れてみるのがオススメ!
未経験からコーダーを目指すなら、まずはマークアップ言語やプログラミング言語を勉強して実践してみよう。
IT業界の経験がない状態からコーダーを目指す人の多くは、プログラミングを勉強しながら転職活動をしています。
- プログラミングが向いているかどうかの適正が判断できる
- 実際にプログラミングをやってみて、ポートフォリオを作れば転職に有利!
このように、実際に手を動かしてプログラミングを勉強していくことで自分に適正があるがどうかも判断することができます。
なかがわ
未経験からコーダーになる人に求められる3つの特徴
ちか
なかがわ
- 自分から積極的に技術を学ぶ姿勢
- 周囲とうまく連携が取れるコミュニケーション能力
- 辛抱強くコツコツと作業を続けることができる
1.自分から積極的に技術を学ぶ姿勢
一つめのコーダーに必要な特徴は、自分から積極的に技術を学び成長していく姿勢です。
コーダーはマークアップ言語やプログラミング知識が必須な専門職。
知識を習得できたとしても、実際に手を動かしてみるとバグにつまずくことや、どうしてわからないことがあるでしょう。
なかがわ
2.課題を解決する能力が高い
コーダーには、問題を解決していける能力が求められます。
コーディングをしていると、バグにつまづくことが必ず1度はあります。
その時に、バグに対して「どうしてバグが起こったんだろう?」という疑問を突き詰めて解決していくことが必要。
なかがわ
3.辛抱強くコツコツと作業を続けることができる
コーダーには高い集中力と、辛抱強さが必要です。
時には膨大な量のコーディング作業を1日中、作業し続けることもあるんです。
なかがわ
コーダーへ転職する時に大切な3つのポイント
ちか
なかがわ
それでは、未経験からコーダーを目指す人に大切な3つのポイントをみていきましょう。
- 学んだスキルを活かしてポートフォリオを作成する
- 将来のキャリアプランを明確にしておく
- 前職で身につけたスキルが活かせることをアピールする
1.学んだスキルを活かしてポートフォリオを作成する
コーダーへの転職を成功させたいなら、ポートフォリオを作成しましょう。
自分が学んできたことをポートフォリオで形にすることができれば、周りと一気に差がつけられます。
ちか
私でも作ることができますか?
なかがわ
ただ、初心者の人が一人で作るのは少し難しいかもしれません…。
ですので、しっかりとしたポートフォリオを作成したいなら
のようなプログラミングスクールでポートフォリオの作成をサポートしてもらいましょう!
ちか
2.将来のキャリアプランを明確にしておく
将来のビジョンを明確に立てておくということも、コーダーになりたい人には重要なポイントです。
なかがわ
そのために、
- 自分の将来のキャリアプランについて明確にする
- 具体的な目標をこまかく立てる
- 5年後、10年後にはどんな姿になっていたいかをイメージする
など、将来の自分の目標を細分化してみましょう。
具体的に将来の像を考えている人には、企業にとっても長期的に働ける人だと評価されます。
なかがわ
3.前職で身につけたスキルが活かせることをアピールする
前職で身につけたスキルや経験を上手くアピールできると、コーダーへの転職活動もスムーズに進みます。
未経験の人を採用する際の企業が採用するポイントは、
- 将来活躍してくれそうか?
- 即戦力になってくれるか?
の2点です。
その中で、中途採用者がアピールできるポイントはコーダーにも活かせる前職で培ったスキルや経験です。
例えば、
- 事務職で身につけた「パソコンスキル」
- 営業職で身につけた「ロジカル思考」
- 接客業で身につけた「マネージメント能力」
など、様々な職業で得た能力がコーダーにも活かせるスキルがあります。
なかがわ
コーダーで活きるスキルがないか、考えてみてくださいね。
過去の自分をしっかりと見つめ直して、コーダーへの転職を成功させましょう!
ちか
まとめ:未経験からコーダーになりたいなら、まずはコーディングスキルをつけよう
今回は、コーダーへの転職を成功させる方法について解説しました。
なかがわ
未経験の人はまず、マークアップ言語を勉強して身につけましょう。
インターネット上にはドットインストールやProgateのような無料で学べるサイトもあります。
しかし、独学には挫折してしまいやすいデメリットがあるのも事実。
独学で挫折しないためにも、今回紹介したDMM WEBCAMP」や「テックキャンプ」のようなプログラミングスクールに通うのもおすすめな方法です。
ちか
なかがわ
コーダー として活躍していけるように、応援していますよ!
皆さんも、自分にあった方法でコーダーへの転職を成功させてくださいね。
おすすめ転職サービス
-
【ITエンジニア経験者は紹介求人の年収UP!!】マイナビが運営している、ITに特化した転職エージェント。 ITの職種別に求人の検索ができ、大手企業などの転職求人も多くあります。
評価 求人数 10,000件以上 特徴 全国に7拠点も展開しているので関東以外の求人もカバーしている マイナビIT AGENTは全国に7拠点展開しているので、関東以外の地方求人も紹介可能です。 求人の質も良く求人数も多いのでどの年代の人にもおすすめの転職エージェントですね。
-
【未経験者OK】エージェントの半数以上がメーカーの技術部門出身で、全国に対応可能。さらに土日祝にも対応できるエージェントです。メーカー系エンジニア転職に強い転職エージェントです。
評価 求人数 10,000件以上 特徴 メーカー系エンジニア転職に強いエージェント メイテックネクストは業界トップクラスの求人数で、全国の求人に対応している転職エージェントです。転職をサポートしてくれるエージェントの半数はメーカーの技術部門の出身なので、不安なことがあっても安心して相談出来ますね。
-
客先常駐の勤務がつらい人におすすめの「社内SEのみ扱っている」サービス。大手企業や優良企業の求人が多くあり、エージェントの面談方法も3つの方法があり柔軟な対応をしてくれる転職エージェントです。
評価 求人数 6,500件以上 特徴 求人案件が社内SE案件に特化 社内SE転職ナビは3つの面談方法を採用しています。1つは転職しようか悩んでいて情報収集をしたい人向けのカジュアル面談、すでに転職の意思が固くすでに転職活動をいている人向けにキャリア面談、登録面談に行くのが難しい、忙しい人向けにはオンライン面談の3つの面談があります。