- コーダーが派遣で働く時に求められるスキル
- 派遣コーダーの年収
- 派遣のコーダーとして働くメリット・デメリット
- 未経験から派遣のコーダーになる3つの方法
未経験から、IT業界を目指す人の中にはコーダーへの転職を考える人が増えています。
コーダーになりたい人の中には、派遣で働いてみたいと思う人も多いです。
そんな中で、
「正社員じゃないと、将来が不安かな…?」
「未経験から派遣のコーダーとして働ける??」
…と疑問を持っている人も多いでしょう。
ユーザー
アドバイザー
今回は、派遣で働くコーダーについて詳しくお伝えしていきます。
この記事を読めば、自分の理想の働き方がわかりますよ。
コーダーに転職したい人はぜひ読み進めてくださいね。
目次
コーダーは派遣で働く人も多い
ちか
どういう仕組みになっているんですか?
なかがわ
正社員やアルバイトとは雇用形態が少し違いますので解説していきますね。
派遣で働く場合には、雇用契約を結ぶ職場と実際の働き先とが違ってきます。
派遣として働く際には派遣会社が、
- 派遣先の企業との雇用契約
- 就業条件
- 給料の支給
- 福祉厚生の対応
- 研修サービス
などの管理を行ってくれます。
企業は派遣会社にお金を支払い、派遣スタッフは派遣会社から給料をもらうことで契約がうまく回っています。
派遣と正社員、どっちの年収が高い?年収相場は?
ちか
- コーダー正社員:年収平均373万円
Find job!
- コーダー派遣社員:372万円
エン派遣
なかがわ
ただ、平均で見ていくと同じくらいですが、年齢や実力によっても年収は変わってきます。
全体的な平均年収を見てみると、
- コーダー正社員:年収平均280〜600万円
- コーダー派遣:年収平均336〜400万円
となっています。
正社員の場合、給料+役職手当+ボーナスなどがあり年齢や経験が上がるほど年収の水準も高くなっていきます。
派遣社員は、時給制なことが多く働いた時間によっては正社員よりも年収が高くなることもあります。
なかがわ
コーダーの年収について知りたい人はこちら
※[コーダー年収記事]
派遣のコーダーとして働いた時の4つのメリット
ちか
なかがわ
- 自分の希望する仕事ができる
- 期間を決めて働ける
- 様々な経験を積める
- 困ったことがあれば派遣会社に相談できる
1.自分の希望する仕事ができる
1つ目のメリットは、希望する仕事や時間が選べたりと自由度が高いこと。
派遣スタッフは、求めるライフスタイルに合った
- 仕事内容
- 勤務時間
- 勤務地
などの条件を自分で決めて、仕事を探せます。
ちか
2.期間を決めて働ける
2つ目のメリットは、期間を決めて働けること。
例えば、
- 親の介護が落ち着くまでの間
- 子供の子育て期間が終わるまでの間
などの短い期間でしか働けない時でも、派遣勤務なら期間を決めて働けます。
ちか
3.様々な経験を積める
3つ目のメリットは、派遣として働くことで様々な経験が積めること。
派遣スタッフとして働いていると、ベンチャー企業から大手企業まで色々な職場体験が出来るチャンスがあります。
なかがわ
4.困ったことがあれば派遣会社に相談できる
4つ目のメリットは、困ったことがあれば派遣会社に相談できること。
正社員だと、仕事上の悩みを現場の上司に聞きにくいこともありますよね?
派遣社員だと、仕事の悩みを気軽に派遣会社相談することができますよ。
ちか
派遣のコーダーとして働く時の4つのデメリット
ちか
なかがわ
- 正社員と待遇が異なる
- 同じ現場で3年以上は働けない
- 収入が不安定である
- 社員と距離を感じこともあり、孤独を感じやすい
1.正社員と待遇が異なる
1つ目のデメリットは、正社員と待遇が異なること
派遣社員への給料は派遣会社が支払います。
そのため、基本的にボーナスがもらえることはほとんどありません。
さらに、派遣社員の場合の交通費は基本的に自己負担です。
なかがわ
2.同じ現場で3年以上は働けない
2つ目のデメリットは、 同じ現場で3年以上は働けないこと。
派遣期間が終わった後に、派遣先の仕事を続けたくても契約更新されない場合があります。
派遣の契約は主に、3ヶ月〜6ヶ月ごとになっていて最長でも3年と決められています。
なかがわ
派遣に入る前に賢くキャリアアップ
TechAcademyなら働きながらリモート学習ができます。
マンツーマンで実践的スキルを習得する
3.収入が不安定である
3つ目のデメリットは、 収入が不安定であること。
正社員のように、会社に対してある程度の責任が問われない代わりに戦力として重宝されにくいデメリットがあります。
会社の業績があまりよくない場合には、解雇されてしまう可能性も否定できません。
なかがわ
GEEK JOBなら無料でスキルを身につけて就職サポートまでついてる!
スクールの受講が無料でできる!?
4.社員と距離を感じこともあり、孤独を感じやすい
4つ目のデメリットは、社員との距離がある企業もあり孤独を感じやすいこと。
派遣で働いていると、チームワークで仕事を遂行するのではなく適材適所で任される場合がほとんどです。
なかがわ
コーダーになるなら派遣と正社員、どっちがおすすめ?
ちか
なかがわ
それでは、派遣と正社員におすすめな人をそれぞれ見ていきましょう。
派遣コーダーがおすすめな人
ちか
なかがわ
- プライベートを充実させたい人
- 子育てに専念したいし、時間を自由に決めて働きたい人
- 即戦力なスキルがあり、自由に働きたい人
- 期間を決めて働きたい人
- 色々な環境で働いてみたい人
このように、派遣社員の最大の魅力である「自由度が高い」ことを重要視している人には派遣のコーダーがおすすめです。
正社員コーダーがおすすめな人
ちか
なかがわ
- コーダー未経験の人
- 安定して働きたい人
- チームで働くのが好きな人
- 福利厚生を重視する人
正社員コーダーには未経験の人や「安定思考」の人におすすめです。
ちか
未経験からコーダーになるなら正社員がおすすめな理由
ちか
なかがわ
それでは詳しくみていきましょう。
- 派遣では即戦力が求められる
- 未経験から正社員になれば、育ててくれる企業が多い
1.派遣求人では実務経験が求められる
派遣求人では、実務経験が求められることがほとんどです。
派遣で未経験でも大丈夫な求人はありますが、全く知識のない状態では雇ってもらえません。
特に専門的なスキルが必要なコーダーは最低限のスキルを身につける必要があります。
なかがわ
コーダーのスキルに自信がない人は、プログラミングスクールに行くのも1つの手です。
働きながらプログラミングを学びたい人は、リモートで学習できるTechAcademyがおすすめですよ!
マンツーマンで実践的スキルを習得する
2.未経験から正社員になれば、育ててくれる企業が多い
未経験から正社員になれば時間をかけて育ててもらえる可能性が上がります。
IT業界は人手不足なこともあり、未経験でもコーダーに就職することはできます。
未経験からコーダーに就職したいなら、まずは転職エージェントに登録してサポートしてもらおう。
▼未経験からコーダーになりたい!▼

未経験から派遣のコーダーになる3つの方法
ちか
なかがわ
- プログラミングスクールでスキルを身につける
- 独学でマークアップ言語を習得する
- 未経験者歓迎の転職エージェントに無料でサポートしてもらう
1.プログラミングスクールでスキルを身につける
1つ目は、プログラミングスクールでスキルを身につける方法。
コーダーの主な仕事は、マークアップ言語を使いWebサイトを作ることです。
そのためには最低限のスキルとして、
- HTML
- CSS
- JavaSCript
のスキル・知識が求められます。
ちか
なかがわ
以下におすすめのプログラミングスクールの比較表を用意したのでご覧ください。
スクール | 侍 エンジニア | DMM WEBCAMP | Tech Academy | TECH CAMP |
---|---|---|---|---|
どんな人に おすすめ? | 転職したいけど | 経験が少なくても 確実に転職 したい人 | スクールに通う 時間のない人 | 働きながら学習を 進めたい社会人 |
金額 | 実質無料〜 ¥128,000 | ¥ 628,000 | ¥ 99,000~ | ¥ 648,000 |
受講期間 | 最短4週間~ | 3ヶ月 | 最短4週間~ | 最短10週間~ |
リモート | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
公式サイト |
また、LINE公式アカウント内では著者が未経験エンジニアだった頃に経験した失敗談も暴露。
あなたも同じ失敗をしないように、必ずご確認ください。
失敗したくないエンジニア未経験者限定‼
▲お悩み相談だけでもOK!!▲
ちか
無料で通えるところがあるのも嬉しいです…!
なかがわ
特に、GEEK JOBは無料で通える上に転職先が必ず用意されているので費用面が気になる人におすすめです。
また、
- 「DMM WEBCAMP
」:無料カウンセリング
- 「GEEK JOB
」:無料プログラミング体験
など、実際にスクール体験ができるサービスもあります。
2.独学でマークアップ言語を習得する
2つ目は、HTML/CSSなどのマークアップ言語を独学で習得する方法。
ちか
なかがわ
最近はインターネット上で無料で勉強できるサイトがありますよ。
また、参考書での独学方法もおすすめですよ。
この本はHTML&CSSの知識1からしっかりと学びたい初心者向けの一冊です。
初心者の人がつまづきやすい、「フレックスボックスやレスポンシブデザイン」についても優しく解説されています。
なかがわ
インターネットやWebの基本から学びたい人におすすめの一冊。
初心者向けにイラストが沢山使われていて、サクサクと読み進められますよ。
根本的なWebの仕組みについて書かれているので、IT業界初心者の人に読んで頂きたい本です。
なかがわ
コーダーに独学でなる方法が知りたい人へ
※[コーダー独学]
3.未経験者歓迎の転職エージェントに無料でサポートしてもらう
3つ目は、未経験者を歓迎している転職エージェントに無料でサポートしてもらう方法。
なかがわ
エージェント | マイナビ エージェントIT | レバテック キャリア | Midworks |
---|---|---|---|
どんな人に おすすめ? | スキルに 自信がない人 | 専門的な アドバイスを受け 転職したい人 | スキルに 自信がある人 |
推定年収 | 240~1200万 | 300~1500万 | 500~1300万 |
案件数 | 約12,000件 | 約2,500件 | 約3,000件 |
未経験 | ◎ | ◯ | △ |
公式サイト |
また、LINE公式アカウント内では著者が未経験エンジニアだった頃に経験した失敗談も暴露。
あなたも同じ失敗をしないように、必ずご確認ください。
失敗したくないエンジニア未経験者限定‼
▲お悩み相談だけでもOK!!▲
転職して自分のスキルアップを実現するなら「レバテックキャリア
」
案件数 | 約2,500件 |
未経験可 | ◯ |
年収 | 300〜1500万円 |
公式サイト | 【公式サイト】https://career.levtech.jp/ |
レバテックキャリアは、エンジニアとしてのスキルを伸ばしたい人におすすめの転職エージェントです。
丁寧なヒアリングによって、転職者の市場価値が最も高くなる求人を提案してくれます。
- 大手企業や優良企業の非公開求人が豊富。
- 専門アドバイザーがカウンセリングで利用者の強みを引き出し、転職を有利に進めてくれる。
- ネットでは知れない企業の内情まで教えてもらえる。
ちか
なかがわ
はい。
実務経験者だけでなく、スキルのない未経験者も登録をしてサポートしてもらうことが可能です。
しかし、エンジニアの経験がある人の方が転職に有利になります。
未経験の人がレバテックキャリアを利用するなら、まずは失敗しないように当サイトのLINE公式アカウントで配布している無料マニュアルに書いている内容を活かしてからが無難です。
レバテックキャリアはIT業界への転職を考えるなら登録しておいて損はないので、チェックしてみてくださいね。
スキルを身につけてキャリアアップ!
業界大手の安心サポートが受けられる「マイナビエージェントIT
」
案件数 | 約12,000件 |
未経験可 | ◎ |
年収 | 240〜1200万円 | 公式サイト | 【公式サイト】https://mynavi-agent.jp/it/lp/016.html |
- IT業界専門のキャリアアドバイザーが転職活動をサポート。
- 取り扱う案件数は業界最大級。
- 紹介案件の80%は非公開求人。
マイナビエージェントITでは年収やスキルアップを見越した転職だけでなく、実務未経験でも応募できる求人があります。
とはいえ知識が全くないと企業へアピールできないため、
- 前職で身につけたスキル
- 業界をリサーチして知識を深めること
など、エンジニアとして働く気持ちを表現するのが転職成功のポイントです。
マイナビエージェントITは、「未経験からエンジニアになりたい」「転職して技術力を高めたい」と考える人におすすめになります。
20~30代の若者におすすめ
IT系フリーランスエンジニア専門のエージェント「Midworks
」
案件数 | 約3,000件 |
未経験可 | △ |
年収 | 500〜1300万円 |
公式サイト | 【公式サイト】https://mid-works.com/ |
MidWorksはIT系のフリーランスへ仕事を紹介してくれるエージェントです。
- IT系フリーランスエンジニア専門のエージェント。
- 利用者の希望に応じてクライアントを紹介してくれる。
- 正社員同等の保証も受けられる。
MidWorksでは仕事を紹介してもらうだけでなく、保険や交通費など会社員と同じくらいのサポートを受けられます。
フリーランスが働く上で抱える問題を解決してくれるので安心ですよね。
なかがわ
フリーランスエンジニアとして働きたいのであれば、
- プログラミングスクールなどで必要な技術力を身につける
- 一度企業へ在籍して実務経験を積む
などをする必要があります。
もし不安であれば当サイトのLINE公式アカウントでいつでも質問も受け付けていますし、当サイト管理人が未経験エンジニアで失敗した経験も語っているので参考になるはずです。
他にも、TECH CAMPエンジニア転職(旧TECH::EXPERT)はフリーランスコースもあるプログラミングスクールなので、スキルを身につけるにはおすすめです。
MidWorksは、技術力を高めて自由に働きたい人にぴったりのエージェントとなっています。
独立してフリーランスを目指すなら
まとめ:派遣と正社員、コーダーとして自分のライフスタイルにあった働き方を選ぼう!
今回は、派遣で働くコーダーについて詳しく解説していきました。
派遣コーダーと正社員コーダー、どちらの働き方がいいかはその人の理想のライフスタイルによって変わってきます。
- 派遣コーダー:コーダーとしてスキルがあり、「自由度な働きかた」を重視している人におすすめ
- 正社員コーダー:未経験やスキルにあまり自信のない人、「安定した働きかた」を望む人におすすめ
このように、人によって派遣と正社員のどっちがいいかは一概には言えません。
なかがわ
ちか
なかがわ
皆さんも、自分にあった働き方を見つけてくださいね!
コーダーに転職を考えている人はこちらへ

コーダー独学について知りたい人はこちらへ
※[コーダー独学]
おすすめ転職エージェント
マイナビが運営している、ITに特化した転職エージェント。 ITの職種別に求人の検索ができ、大手企業などの転職求人も多くあります。
評価 求人数 10,000件以上 特徴 全国に7拠点も展開しているので関東以外の求人もカバーしている マイナビエージェントITは全国に7拠点展開しているので、関東以外の地方求人も紹介可能です。 求人の質も良く求人数も多いのでどの年代の人にもおすすめの転職エージェントですね。
レバテックキャリアは内定率も高く、担当エージェントによるヒヤリングもしっかりしているので自分のレベルに合った企業に就職できますよ。主に20〜30代、第二新卒の転職が得意な転職エージェントです。
MidWorksはすでにエンジニアなどをしていて独立したい人のサポートをしている転職エージェントです。MidWorksならフリーランスでも正社員と変わらないレベルの福利厚生を備えているので、安心してフリーランスに転職出来ます。