この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
- SE(システムエンジニア)がブログを書く3つのメリット
- SE(システムエンジニア)が開発用のブログを始める方法
- SE(システムエンジニア)におすすめの開発ブログ
システムエンジニアとして仕事をしていると、人や企業の開発ブログが役に立った経験はありませんか?
最近では、技術の公式ドキュメントより分かりやすいサイトも多いですよね。
そんな中で、最近では開発ブログを個人で始める人も増えています。
なかがわ
ブログを書くことは、自身の技術力の向上にも繋がるんです。
そこで今回は、
「ブログを通してシステムエンジニアとしてのスキルアップがしたい…!」
「そもそも開発ブログを始めるメリットは何?」
という人に向けて、開発ブログのメリットやブログを始める方法などを詳しく解説します。
技術ブログに興味のあるエンジニアの人は、ぜひ参考にしてくださいね。
目次
自分の技術をブログで発信するSE(システムエンジニア)は多い
エンジニアが仕事をする中で最も大切なのが「問題を解決する能力」です。
開発をする中で分からない点は、調べながら課題に対処するエンジニアも多いでしょう。
そんな中で、個人のブログで技術が上手くまとめられている記事ってありますよね。
開発ブログは企業が運営しているイメージが大きいかもしれませんが、最近では個人でブログ始めるシステムエンジニアも増えています。
ちか
へぇ、そうなんですね!
なかがわ
システムエンジニアが技術ブログを始めると、記事が人の為になるだけでなく、自分のスキルアップにも大きく関わるんですよ。
SE(システムエンジニア)がブログを始める3つのメリット
ちか
どうしてシステムエンジニアは、個人で開発ブログを始める人が多いんでしょうか?
なかがわ
自分のブログを持っての発信には、多くのメリットが存在します。
- 分からなかったことを忘れないための備忘録
- 学んだことをアウトプットして知識を定着させる
- 自分と同じところでつまずいた人の悩みを解決できる
ここでは、システムエンジニアがブログを始める3つのメリットを紹介します。
メリット1.分からなかったことを忘れないための備忘録
システムエンジニアがブログを書けば、自分が分からなかったポイントの備忘録になります。
なかがわ
自分だけでは解決できなかった点を、一度調べただけで覚えられる人って中々いませんよね。
ちか
確かに一回で覚えられたら苦労しないです…。
自分が開発をする中で調べて役に立った点をまとめていると、ブログ自体が自分だけの辞書のようになります。
そのため再び同じポイントで開発につまづいても、ブログを見返せば簡単に解決方法を知ることが可能です。
また調べ直す手間が省けて、時間の節約にもなります。
システム開発をする中で分からなかった技術を忘れないためにも、ブログは有効です。
メリット2.学んだことをアウトプットして知識を定着させる
学んだことをアウトプットして知識を定着できるのも、ブログのメリットです。
なかがわ
何の勉強でも共通しますが、座学で本を読むだけでは知識が脳に入ってきにくいですよね。
これは、システムエンジニアが習得する技術にも同じことが言えます。
ネット上のサイトや本から得た情報は実際に実行してみて初めて、知識が身体に染み込んでいくのです。
分からなかった点をまとめて理解しやすくブログに書くと、そのスキルが頭の中に浸透します。
ちか
ブログを書くと知識が身について、自身のスキルアップにも繋がるんですね!
メリット3.自分と同じところでつまずいた人の悩みを解決できる
システムエンジニアがブログを始めると、自分と同じところでつまずいた人の悩みの解決もできます。
なかがわ
あなたが開発をしていて調べた技術は、今後他の人も分からなくて検索する可能性が高いポイントです。
分からない点を解説したブログ記事の中には、「すごく詳しく解説されていてありがたい!」「もう少し分かりやすく書いてくれたら良いのに…」というように思うことも様々あるでしょう。
なので、あなたのブログでより詳しく技術について書けば、不特定多数の人の役に立てます。
ちか
自分の知識を定着させる以外にもメリットがあるのは嬉しいですね!
SEの資格について知りたい方はこちら
SEの転職にIT資格持ちは有利?3つの取得メリットとおすすめ10選を紹介!
自分の課題を解決できないときはITエンジニア特化型Q&Aサイト「teratail」がおすすめ
開発ブログは多くのエンジニアが利用している、課題を解決するためのツールです。
でも、これまで分からない技術を調べていても、
- 公式ドキュメントを見ても理解できない
- ブログ記事に書いてある通りにしても上手くいかない
というように、全ての問題を解決できない場合もあったと思います。
ちか
調べても課題を処理できないときは、どうするんですか?
疑問点を検索しても、問題が解決できないときはITエンジニア特化型Q&Aサイト「teratail」がおすすめです。
「teratail」は、yahoo知恵袋のエンジニアバージョンのようなもの。
プログラミングなどIT系の質問を誰でも投稿でき、それに分かる人が回答をしてくれます。
高い専門知識を持った人からエンジニア初心者までが利用しているので、気軽に疑問を解決することが可能です。
開発用のブログを始めるには…?
ちか
開発ブログって、どうやって始めたら良いんですか?
なかがわ
基本的には普通のブログと変わりませんよ。
ここでは開発用のブログを始める3つの方法を紹介します。
- 無料の「はてなブログ」で手軽に始める
- 「WordPress」でブログを立ち上げる
- エンジニアの知識共有サイト「Qiita」で発信する
1.無料の「はてなブログ」で手軽に始める
エンジニアがブログを始めるなら、「はてなブログ」がおすすめです。
はてなブログは、
- お金がかからない
- 登録するだけで簡単に利用できる
- はてなブログのユーザー同士で繋がれる
という点が特徴となっています。
とにかく気軽にブログが始められるので、ブログ初心者によく使われているツールです。
様々な設定をする必要がないので、「とりあえずブログを書いてアウトプットしてみたい」という人に向いています。
2.「WordPress」でブログを立ち上げる
「WordPress」も、システムエンジニアがブログを始める際におすすめなツールです。
WordPressは専門知識のない人でも簡単にWebサイトを作成できるソフトウェアで、
- デザインを自由にカスタマイズできる
- アフィリエイトもできる
- 書く内容に制限がない
という点から多くの人から利用されています。
WordPressはサーバー代がかかり、ドメインなど様々な設定をする手間も必要です。
しかし、長期的なブログ運営を考えるならWordPressが良いでしょう。
実際にWordPressを立ち上げる際は「カラフルボックスメディア」で掲載されている「【最短5分】WordPressブログの始め方を小学生でもわかるように解説」で書かれている内容通りに進めれば、サクッとWordPressのブログが作れます。
自分だけのブログを作りたい方は、この機会に一度確認しておきましょう。
3.エンジニアの知識共有サイト「Qiita」で発信する
システムエンジニアが自分の知識を発信したければ、「Qiita」の利用も検討してみてください。
QiitaはIT技術専門の知識共有サイトです。
ブログではありませんが登録をして記事を書けば、多くの人から書いた内容を見てもらえます。
なかがわ
Qiitaは、多くのエンジニアが技術について見たり書いたりしているサイトとして有名です。
そのためアウトプットした情報を、エンジニアから見てもらえる確率がブログよりも高くなります。
ただしIT技術以外の投稿はできないため、プログラミングスキル以外にも発信したいものがある人には向いていません。
SE(システムエンジニア)におすすめの開発ブログ3つ
エンジニアは技術を発信する前に、多くの情報をインプットすることが大切です。
ちか
IT技術のスキルを学ぶための、おすすめな開発ブログってありますか?
なかがわ
もちろん。
多くの大手企業が開発ブログを運営しているので、技術を学習するチャンスはたくさんあります。
ここでは、特におすすめの開発ブログを3つ紹介しましょう。
- 株式会社サイバーエージェント「CyberAgent Developers Blog」
- クックパッド株式会社「クックパッド開発者ブログ」
- サイボウズ株式会社「Cybozu Inside Out」
1.株式会社サイバーエージェント「CyberAgent Developers Blog」
システムエンジニアにおすすめなブログが、「CyberAgent Developers Blog」となっています。
これは大手企業のサイバーエージェントが運営する、有名なエンジニアブログです。
サイバーエージェントの開発ブログでは、
- 様々な現場で共通して使える知識
- エンジニアが知って得する情報
などをしっかりと解説してくれています。
なかがわ
エンジニアなら記事が更新される度にチェックしておいて損のない、充実した中身が人気です。
2.クックパッド株式会社「クックパッド開発者ブログ」
クックパッド株式会社が運営する「クックパッド開発者ブログ」も、エンジニアブログとしておすすめです。
クックパッドは誰もが一度は利用した経験のある、大人気なレシピ公開サイトですよね。
ちか
私もクックパッドはよく利用しています!
クックパッドのアプリ開発はRubyを使っているので、ブログはRubyでの開発に関する情報も豊富です。
とはいえクックパッド開発者ブログでは、Rubyを扱うエンジニアでなくても為になる情報をがくさん発信されています。
日本中で多くの人に使われているサイトの運営や開発はどんなものかが知れるので、とても勉強になるブログです。
未経験からRubyを学びたい人におすすめ
【初心者でも安心】未経験からRubyプログラマーになる3つの方法
3.サイボウズ株式会社「Cybozu Inside Out」
「Cybozu Inside Out」もエンジニアブログとして有名です。
Cybozu Inside Outは、多くの企業で使われるクラウドサービスの開発に力を入れている「サイボウズ株式会社」によって運営されています。
ブログではエンジニアが知りたいと思う開発技術を、詳しく解説したものが多いです。
なかがわ
記事を書いているエンジニアと読者の感覚が近いので、ちょっとした疑問もしっかりと説明しています。
初心者がブログで発信しやすいのはプログラミングスクールで学習した基礎など
ちか
エンジニアになりたての人でもブログをやっていますか?
なかがわ
そうですね。
むしろ初心者こそ、ブログでの発信はおすすめですよ。
プログラミングの勉強を始めたばかりだと、覚える内容が多すぎて知識が定着しにくいですよね。
なのでブログで記事を書けば、インプットした情報をアウトプットできるのでスキルアップに繋がります。
「自分は初心者だから、ブログで人に教えられない…」と思うかもしれません。
でも、過去の何の知識もなかった自分に向けて最も分かりやすい記事を書けば、自分と同じ悩みを抱える人の役に立てます。
なかがわ
基礎的な情報でも大丈夫なので、自分が本やプログラミングスクールで学んだ内容を積極的に発信してみましょう。
おすすめのプログラミングスクールはこちら
[プログラミングスクール比較記事]開発ブログで発信していると転職するときのアピール材料としても使える
開発ブログを運営していると、これから転職するときのアピール材料としても使えます。
システムエンジニアとして働く人の中には技術力やキャリアを高めるために、転職を考える人も多いですよね。
転職活動をするとき大切なのが、これまで積み上げてきたスキルや経験となります。
自分の技術力を転職先の企業へアピールするには、オリジナルのポートフォリオが最も効果的です。
なかがわ
でも、ポートフォリオ以外で自分の持っているスキルを評価してもらうには、ブログがとても有効なんですよ。
ブログを運営していれば、「得た知識をアウトプットして、自分の中に定着させる努力のできる人」と評価されます。
将来キャリアを積むために転職を考えているなら、今すぐブログを始めましょう。
まとめ:SE(システムエンジニア)がブログを書けばスキルが定着する!まずは書いてみよう
今回は、開発ブログのメリットやブログを始める方法について解説しました。
開発ブログは読んで勉強するだけでなく、自分で書くことにもメリットが豊富です。
- 知識をアウトプットして定着させられる
- 同じ悩みを持つ人の手助けができる
- ブログを転職でのアピール材料に使える
システムエンジニアがブログを始めれば、スキルアップに繋がります。
最近では無料でブログを開設できるツールもあるので、気軽に技術ブログを始めてみましょう。
なかがわ
最初はハードルが高く感じるかもしれませんが、一度手を動かしてみてください。
ちか
私も勉強した内容をなるべく分かりやすく、記事にしてみようと思います!
SEの転職について詳しく知りたい方はこちら
【必見】SE転職がおすすめな3つの理由と成功のコツ・志望動機のポイントまで徹底解説
フリーランスSEを目指すなら合わせて読みたい
【3分でわかる】フリーランスのSEになる4つのメリットと仕事の獲得方法3つを紹介
おすすめ転職サービス
-
【ITエンジニア経験者は紹介求人の年収UP!!】マイナビが運営している、ITに特化した転職エージェント。 ITの職種別に求人の検索ができ、大手企業などの転職求人も多くあります。
評価 求人数 10,000件以上 特徴 全国に7拠点も展開しているので関東以外の求人もカバーしている マイナビIT AGENTは全国に7拠点展開しているので、関東以外の地方求人も紹介可能です。 求人の質も良く求人数も多いのでどの年代の人にもおすすめの転職エージェントですね。
-
【未経験者OK】エージェントの半数以上がメーカーの技術部門出身で、全国に対応可能。さらに土日祝にも対応できるエージェントです。メーカー系エンジニア転職に強い転職エージェントです。
評価 求人数 10,000件以上 特徴 メーカー系エンジニア転職に強いエージェント メイテックネクストは業界トップクラスの求人数で、全国の求人に対応している転職エージェントです。転職をサポートしてくれるエージェントの半数はメーカーの技術部門の出身なので、不安なことがあっても安心して相談出来ますね。
-
客先常駐の勤務がつらい人におすすめの「社内SEのみ扱っている」サービス。大手企業や優良企業の求人が多くあり、エージェントの面談方法も3つの方法があり柔軟な対応をしてくれる転職エージェントです。
評価 求人数 6,500件以上 特徴 求人案件が社内SE案件に特化 社内SE転職ナビは3つの面談方法を採用しています。1つは転職しようか悩んでいて情報収集をしたい人向けのカジュアル面談、すでに転職の意思が固くすでに転職活動をいている人向けにキャリア面談、登録面談に行くのが難しい、忙しい人向けにはオンライン面談の3つの面談があります。