- バックエンドの仕事内容
- バックエンドの年収・将来性
- バックエンドに必要な3つの能力
- バックエンドになる3つの方法
最近はIT業界の成長性の高さから、エンジニアになりたい人が多いです。
ちか
とはいえ、エンジニアにも様々な種類があり、
「バックエンドとはどういう意味なんだろう…」
と疑問に思う人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、バックエンドの意味について徹底解説します。
なかがわ
目次
バックエンドとは?どういう意味なのか
バックエンドとは、Webサービスやシステムの目に見えない処理機能のことです。
なかがわ
ちか
twitterでツイートをすると、そのデータは過去のものも含めて全て見返せますよね。
これはツイートしたデータが、バックエンドでデータベースに保存されているからです。
また、ツイートを削除できるのも元の情報が正確に保存されているから。
バックエンドは情報の投稿、保存、削除など、システムの処理部分に関わっています。
ちか
バックエンドの全てを網羅している「【1分でわかる】バックエンドエンジニアとは?転職後の年収や将来性を解説」という記事もあるので、バックエンドについて理解を深めたい人はぜひ読んでみてください。
バックエンドとフロントエンドの違い
ちか
バックエンドとフロントエンドの違いってなんですか?
どちらもエンジニアの仕事なんですよね?
なかがわ
エンジニアというくくりでは一緒ではありますが、内容は異なります。
バックエンドは前に説明したように、Webサービスの目に見えない処理機能を作ることです。
一方でフロントエンドは、Webサービスの目に見える部分を作り出します。
例えばtwitterがどんなに素晴らしい機能を持ったサービスでも、タイムラインやツイートをする画面が見えないとシステムそのものを使えませんよね。
このようにフロントエンドは、システム上でユーザーの目に触れる部分に関わっています。
また画面を作るだけでなく、どのような画面設計にすればユーザーが使いやすいかを考えるのもフロントエンドの仕事です。
ちか
- バックエンド…Webサービスの目に見えない処理機能を作る
- フロントエンド…Webサービスのユーザーの目に触れる画面を作成する
バックエンドとフロントエンドについてはこちらの「フロントエンドとバックエンドの違い【将来性・仕事内容を徹底解説】」という記事でも詳しく説明しています。
もっと深く知りたい人は合わせてチェックしてください。
バックエンドエンジニアの仕事内容
なかがわ
次にバックエンドエンジニアの仕事内容を、具体的に見ていきましょう。
- プログラミング言語でのシステム開発
- システムを動かすサーバーの構築
- 情報を整理するデータベースの作成
プログラミング言語でのシステム開発
バックエンドエンジニアは、プログラミング言語を使ってシステム開発を行うのが仕事です。
プログラミング言語は様々な種類があり、
- Java…大規模な開発
- PHP…Webアプリケーション開発
- Python…機械学習
など、それぞれ向いてる分野が異なります。
ちか
なかがわ
最初は難しく感じるかもしれません。
でもプログラミングを基礎からきちんと勉強すれば、未経験でも習得できますよ。
最近ではTECH CAMPエンジニア転職(旧TECH::EXPERT)のように、受講生へのサポート体制が整ったプログラミングスクールもあるので、まずは学習してみましょう。
バックエンドエンジニアになれば、作りたいサービスを実現できる開発に関われます。
システムを動かすサーバーの構築
バックエンドエンジニアの仕事の一つに、システムを動かすサーバーの構築があります。
なかがわ
サーバーとは、システムに必要な情報が保存されているコンピューターのこと。
システムやWebサイトのユーザーが欲しいと思った、
- 画像ファイル
- ページの情報
などがすぐに画面に表示できるのも、サーバーがデータを持っているからです。
サーバーはシステムには無くてはならないものなので、サーバー構築はバックエンドエンジニアの大切な仕事の一つとなっています。
情報を整理するデータベースの作成
情報を整理するデータベースの作成もバックエンドエンジニアの仕事です。
データベースがないと、
- システムに欠かせない情報が保存されない
- 重要なときに必要なデータを抽出できない
という問題が起こります。
それではユーザーのためになるサービスは実現できません。
そのため、
- データベース上のどこにどんなデータを保存するか
- 情報をどう整理すれば利用者が使いやすいか
などを考えてデータベースを構築する必要があります。
ユーザーの目に見えない部分で重要な役割を果たすのがバックエンドエンジニア
ちか
バックエンドエンジニアは一般の人から見て何をやっているか分からないと思われがちですが、社会になくてはならない重要な役割を担っています。
バックエンドエンジニアが仕事をしなければ、私達の身近なWebサイトやシステムが全く動きません。
なかがわ
バックエンドエンジニアの社会的役割は大きいため、とてもやりがいのある仕事です。
バックエンドエンジニアの将来性は高く年収は400万前後
ちか
バックエンドエンジニアの年収ってどれくらいなんですか?
なかがわ
バックエンドエンジニアの年収は平均で400万円前後と言われています。
しかし未経験で転職してバックエンドエンジニアになった場合、最初は300万円くらいもらう人が多いです。
ちか
エンジニアって専門性が高いから、もっと最初からお給料がもらえるんだと思ってました。
エンジニアがいくら技術力が重要な仕事であっても、最初からガッツリ稼げる人は少ないです。
いきなりバックエンドエンジニアとして多くお金をもらうには、
- DMM WEBCAMP
などのプログラミングスクールでそれなりの技術力を身につけること
- もともとのポテンシャルの高さ
などが必要になります。
スキルがあればステップアップも可能!バックエンドエンジニアのキャリアパスは?
ちか
エンジニアになってたくさん稼ぐにはどうしたら良いんですか?
なかがわ
未経験で転職した人の年収が同世代の平均と同じくらいだからと言って、ずっとそのお給料が継続するわけではありません。
エンジニアはスキルアップするほど、技術力に見合った金額を稼ぐことが可能です。
バックエンドエンジニアが年収を上げるためには、3つの方法があります。
- 社内での能力の評価と共に給料も上げてもらう
- 自分の能力を最大限に評価してくれる企業に転職する
- フリーランスとして独立して高単価案件に関わる
ちか
高いスキルがあれば年収を上げるためのいろんな選択肢が生まれるんですね!
なかがわ
そうですね。
転職やフリーランスは特に新しい案件に関わる機会が増えるので、さらなる技術力アップも見込めます。
バックエンドエンジニアに必要な3つの能力
ちか
バックエンドエンジニアって難しそうなんですけど、どういう能力が求められるんですか?
なかがわ
プログラミングなどの技術力がバックエンドエンジニアの全てではありません。
バックエンドエンジニアには、プログラミングやサーバーの知識以外にも求められるスキルがあります。
- クライアントと円滑に話ができるコミュニケーション能力
- 日々進歩する技術を学び続ける継続力
- 自発的に問題の原因を考えて考えられる力
なかがわ
一つひとつ見ていきましょう。
1.クライアントと円滑に話ができるコミュニケーション能力
バックエンドエンジニアには、クライアントと円滑に話ができるコミュニケーション能力が必要です。
ちか
エンジニアって、ずっとパソコンの前でカタカタとキーボードを打ってるんじゃないんですか?
なかがわ
確かにそういうイメージは強いかもしれません。
しかしバックエンドエンジニアは、周囲との会話をスムーズに行って仕事をする必要があります。
例えば、
- クライアントの要望を聞き出して、求められるシステムをより良いものにする
- チームで開発するときに自分以外のエンジニアと上手く連携を取る
というように良質なサービスを作り出すには、それなりのコミュニケーション能力が求められるのです。
なかがわ
技術力が高いだけでは良いエンジニアとは言えません。
2.日々進歩する技術を学び続ける継続力
日々進歩する技術を学び続ける継続力もバックエンドエンジニアには重要です。
ちか
そんなに学び続けることがあるんですか?
バックエンドエンジニアに必要な技術力は、どんどん新しいものに変わっていきます。
一度、ひとつのプログラミング言語を扱えるようになったからといって、勉強が要らなくなるわけではありません。
むしろ積極的に新しい知識を身に着けていかないと、すぐに周りのエンジニアと差をつけられます。
自分のスキルに満足せずに技術を磨き続けられる力が、バックエンドエンジニアには必要です。
3.自発的に問題の原因を考えられる力
バックエンドエンジニアには、自発的に問題の原因を考える力が求められます。
システムを開発は、ひとつの問題もなくスムーズには完成しません。
なにかしらのエラーなどが発生するのが普通です。
そのため、
- 何が問題なのかを予測する力
- 問題を解決する方法を考える能力
が必要となります。
ちか
考える力…。
身につけるにはたくさんの努力が必要そうですね。
なかがわ
バックエンドエンジニアになるには、頑張ることは必要不可欠です。
しかし最近ではDMM WEBCAMPなどのプログラミングスクールで、問題を解決する能力を身につけられます。
いきなりエンジニアとして現場に飛び込むのが不安なら、先に利用してみると良いかもしれません。
問題を解消するノウハウをじっくりと学ぶことが可能です。
未経験からバックエンドエンジニアになれる3つの方法
ちか
完全に未経験の人でもバックエンドエンジニアになれるんですか?
なかがわ
はい、最近では未経験でバックエンドエンジニアになる人が増えていますよ。
ここでは未経験からバックエンドエンジニアになる方法を説明します。
- 無料の転職エージェントを使って転職活動をする
- 無料プログラミングスクールで学んで転職活動をする
- 有料プログラミングスクールでポートフォリオを作って転職活動する
未経験からバックエンドエンジニアに転職するより詳しい方法は、こちらの「最短で目指せる!未経験でバックエンドエンジニアになる3つの方法」という記事でより詳しく解説しています。
合わせて読んでみてください。
1.無料の転職エージェントを使って転職活動をする
未経験からバックエンドエンジニアになりたければ、無料の転職エージェントを利用しましょう。
ちか
転職エージェントって最近増えていますよね。
どこが一番良いんですか?
転職エージェントを選ぶ重要なポイントは、「自分に適しているか」です。
人によって一番良いと感じるエージェントは異なります。
そのため、気になる転職エージェントは全て登録するのがおすすめです。
なかがわ
ここではおすすめの転職エージェントを3社紹介します。
エージェント | マイナビ エージェントIT | レバテック キャリア | Midworks |
---|---|---|---|
どんな人に おすすめ? | スキルに 自信がない人 | 専門的な アドバイスを受け 転職したい人 | スキルに 自信がある人 |
推定年収 | 240~1200万 | 300~1500万 | 500~1300万 |
案件数 | 約12,000件 | 約2,500件 | 約3,000件 |
未経験 | ◎ | ◯ | △ |
公式サイト |
また、LINE公式アカウント内では著者が未経験エンジニアだった頃に経験した失敗談も暴露。
あなたも同じ失敗をしないように、必ずご確認ください。
失敗したくないエンジニア未経験者限定‼
▲お悩み相談だけでもOK!!▲
転職して自分のスキルアップを実現するなら「レバテックキャリア
」
案件数 | 約2,500件 |
未経験可 | ◯ |
年収 | 300〜1500万円 |
公式サイト | 【公式サイト】https://career.levtech.jp/ |
レバテックキャリアは、エンジニアとしてのスキルを伸ばしたい人におすすめの転職エージェントです。
丁寧なヒアリングによって、転職者の市場価値が最も高くなる求人を提案してくれます。
- 大手企業や優良企業の非公開求人が豊富。
- 専門アドバイザーがカウンセリングで利用者の強みを引き出し、転職を有利に進めてくれる。
- ネットでは知れない企業の内情まで教えてもらえる。
ちか
なかがわ
はい。
実務経験者だけでなく、スキルのない未経験者も登録をしてサポートしてもらうことが可能です。
しかし、エンジニアの経験がある人の方が転職に有利になります。
未経験の人がレバテックキャリアを利用するなら、まずは失敗しないように当サイトのLINE公式アカウントで配布している無料マニュアルに書いている内容を活かしてからが無難です。
レバテックキャリアはIT業界への転職を考えるなら登録しておいて損はないので、チェックしてみてくださいね。
スキルを身につけてキャリアアップ!
業界大手の安心サポートが受けられる「マイナビエージェントIT
」
案件数 | 約12,000件 |
未経験可 | ◎ |
年収 | 240〜1200万円 | 公式サイト | 【公式サイト】https://mynavi-agent.jp/it/lp/016.html |
- IT業界専門のキャリアアドバイザーが転職活動をサポート。
- 取り扱う案件数は業界最大級。
- 紹介案件の80%は非公開求人。
マイナビエージェントITでは年収やスキルアップを見越した転職だけでなく、実務未経験でも応募できる求人があります。
とはいえ知識が全くないと企業へアピールできないため、
- 前職で身につけたスキル
- 業界をリサーチして知識を深めること
など、エンジニアとして働く気持ちを表現するのが転職成功のポイントです。
マイナビエージェントITは、「未経験からエンジニアになりたい」「転職して技術力を高めたい」と考える人におすすめになります。
20~30代の若者におすすめ
IT系フリーランスエンジニア専門のエージェント「Midworks
」
案件数 | 約3,000件 |
未経験可 | △ |
年収 | 500〜1300万円 |
公式サイト | 【公式サイト】https://mid-works.com/ |
MidWorksはIT系のフリーランスへ仕事を紹介してくれるエージェントです。
- IT系フリーランスエンジニア専門のエージェント。
- 利用者の希望に応じてクライアントを紹介してくれる。
- 正社員同等の保証も受けられる。
MidWorksでは仕事を紹介してもらうだけでなく、保険や交通費など会社員と同じくらいのサポートを受けられます。
フリーランスが働く上で抱える問題を解決してくれるので安心ですよね。
なかがわ
フリーランスエンジニアとして働きたいのであれば、
- プログラミングスクールなどで必要な技術力を身につける
- 一度企業へ在籍して実務経験を積む
などをする必要があります。
もし不安であれば当サイトのLINE公式アカウントでいつでも質問も受け付けていますし、当サイト管理人が未経験エンジニアで失敗した経験も語っているので参考になるはずです。
他にも、TECH CAMPエンジニア転職(旧TECH::EXPERT)はフリーランスコースもあるプログラミングスクールなので、スキルを身につけるにはおすすめです。
MidWorksは、技術力を高めて自由に働きたい人にぴったりのエージェントとなっています。
独立してフリーランスを目指すなら
なかがわ
どの転職エージェントが良いか迷うなら、どれも無料なので全部登録しておきましょう。
おすすめの転職エージェントをもっと知りたいなら…
[転職エージェント比較記事]2.無料プログラミングスクールで学んで転職活動をする
バックエンドエンジニアになるには、GEEK JOBのような無料プログラミングスクールで学ぶのもおすすめ。
転職活動の際に一番見られるのは、エンジニアとして働く意思の強さです。
エンジニアのことを何も知らない人よりも、少しでもプログラミングを学習した人の方が転職活動で企業にアピールできます。
GEEKJOBでは、
- 無料でプログラミングが勉強できる
- 転職サポートもしてもらえる
などと、未経験者がバックエンドエンジニアになるフォロー体制がしっかりと用意されています。
バックエンドエンジニアになりたいなら、まずはプログラミングを実際にやってみてください。
GEEKJOBでは無料体験もあるので、気軽に申し込んでみましょう。
スクールの受講が無料でできる!?
3.有料プログラミングスクールでポートフォリオを作って転職活動する
有料プログラミングスクールでポートフォリオを作って転職活動すれば、バックエンドエンジニアになることが可能です。
DMM WEBCAMPやTECH CAMPエンジニア転職(旧TECH::EXPERT)
のようなプログラミングスクールでは、
- プログラミングの基礎をしっかりと学習できる
- 勉強が挫折しないようにサポートしてくれる
- カリキュラムの中でポートフォリオを作成する
などと、バックエンドエンジニアになるためのメリットが多くあります。
特にポートフォリオは転職活動をするとき、自分の技術力の実績として分かりやすく示せる成果物です。
上手くスキルを売り込めれば、自分の働きたい企業へ行けるチャンスが広がります。
本気でバックエンドエンジニアになりたいなら、有料のプログラミングスクールで質の高い学習をしてください。
なかがわ
以下に、おすすめのプログラミングスクールをまとめました。
自分に合いそうなスクールを選んで利用してくださいね。
スクール | 侍 エンジニア | DMM WEBCAMP | Tech Academy | TECH CAMP |
---|---|---|---|---|
どんな人に おすすめ? | 転職したいけど | 経験が少なくても 確実に転職 したい人 | スクールに通う 時間のない人 | 働きながら学習を 進めたい社会人 |
金額 | 実質無料〜 ¥128,000 | ¥ 628,000 | ¥ 99,000~ | ¥ 648,000 |
受講期間 | 最短4週間~ | 3ヶ月 | 最短4週間~ | 最短10週間~ |
リモート | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
公式サイト |
また、LINE公式アカウント内では著者が未経験エンジニアだった頃に経験した失敗談も暴露。
あなたも同じ失敗をしないように、必ずご確認ください。
失敗したくないエンジニア未経験者限定‼
▲お悩み相談だけでもOK!!▲
まとめ:転職するならバックエンドエンジニアがおすすめ
なかがわ
今回はバックエンドの意味について詳しく解説しました。
いかがでしたか?
ちか
未経験からでもバックエンドエンジニアになれるって知れて良かったです!
将来性も高そうだし、プログラミングをやってみたくなりました!
未経験からバックエンドエンジニアを目指すなら、
- プログラミングスクールで技術を身につける
- 転職エージェントを利用して転職する
という方法がおすすめです。
今はエンジニアへの転職をサポートしてくれるツールがたくさんあります。
少しでも気になるなら、無料体験や無料カウンセリングに行ってみましょう。
さらにバックエンドエンジニアについて理解を深めたいなら…
【1分でわかる】バックエンドエンジニアとは?転職後の年収や将来性を解説
おすすめ転職エージェント
マイナビが運営している、ITに特化した転職エージェント。 ITの職種別に求人の検索ができ、大手企業などの転職求人も多くあります。
評価 求人数 10,000件以上 特徴 全国に7拠点も展開しているので関東以外の求人もカバーしている マイナビエージェントITは全国に7拠点展開しているので、関東以外の地方求人も紹介可能です。 求人の質も良く求人数も多いのでどの年代の人にもおすすめの転職エージェントですね。
レバテックキャリアは内定率も高く、担当エージェントによるヒヤリングもしっかりしているので自分のレベルに合った企業に就職できますよ。主に20〜30代、第二新卒の転職が得意な転職エージェントです。
MidWorksはすでにエンジニアなどをしていて独立したい人のサポートをしている転職エージェントです。MidWorksならフリーランスでも正社員と変わらないレベルの福利厚生を備えているので、安心してフリーランスに転職出来ます。