この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
- SEの仕事が辛いと感じる理由が知りたい
- SEの仕事がわからないときの対処法を知りたい
念願のIT業界・システムエンジニアとして就職。
でも…仕事についていけていない。
「自分の理解力が低いのかな…」
「SEになるべきじゃなかった。自分は向いてない。」
「出社するだけでも苦痛。」
こんな風に感じることってありませんか?
以前の会社にいた私もそうでした。
なかがわ
仕事をする上で、わからないことを理解できるように努力することは大切です。
でも、あなたの努力ではどうにもならないこともあります。
今回は、IT企業のSEになったけれど、仕事についていけず悩んでいる方への対処法を書きました。
なかがわ
この記事に書いている転職エージェントはすべて無料で利用できるので、
マイナビIT AGENTやレバテックキャリア
に相談してみましょう。
また、本気で転職したいなら、複数のエージェントを活用することをおすすめします。
というのも、
転職活動をしている人は、平均2.1社の転職エージェントを利用している。
さらに、転職に成功した人は、平均4.2社の転職エージェントに登録していた。
ということが、リクナビの調査で判明したからです。
平均ということは、5つ以上のエージェントを利用している人もいるということになります。
まず、IT・Web業界で納得のいく転職をしたいなら、最低でも、
「マイナビIT AGENT」・「レバテックキャリア
」には登録しておくべきです。
さらに、自分の強みや探している職種に合わせて、
ゲーム業界に強い「Geekly
」・製造系に強い「メイテックネクスト」なども合わせて利用しましょう。
早く、今の状況から抜け出すためにも、最低3社、できれば4社以上利用すると確実です。
- ITエンジニア経験者は紹介求人の年収UP!!
「マイナビIT AGENT」
- アドバイザーの技術的理解が深い
「レバテックキャリア」
- 高待遇・高収入の案件が多い
「TechClipsエージェント
」
目次
IT企業に就職したのにSEの仕事がわからない・システムエンジニアになって後悔…

「IT業界はかっこいい。」
「Web業界はこれから伸びる。」
そう思って、就職したIT業界。
そんな場所で仕事をしているはずなのに、毎日出社するのも苦痛。
出社することを考えるだけで、憂鬱な気持ちになる。
職場の人ともうまくいってないから、わからないことを聞けない。
こんな思いを抱えていませんか?
SE(システムエンジニア)の仕事がわからない・辛いと感じる4つの理由

せっかく、ワクワクする気持ちで入社したのに、仕事がわからず、毎日憂鬱…というのは辛いですよね。
仕事内容は会社ごとによって違いはありますが、
SEの仕事についていけない・自分に向いていないと感じてしまう理由をまとめました。
- プログラミングがわからなくてきつい
- SEは激務の割に年収が低くて割に合わない
- 職場の人間関係が辛い
- 上司が仕事を教えてくれない
プログラミングがわからなくてきつい
SEの仕事がわからない…という理由の一つに、そもそもプログラミングがわからないという理由があげられます。
プログラミングにもいろいろな言語がありますよね。
自分が学んだ領域以外のことを求められたり、全く知らない言語を扱う必要があったり…
理系出身の方でも、新しい職場に馴染むのは大変です。
また、企業によっては、人材だけ確保しておいて、人を育てる環境が整っていない場合も。
どんどん新しい言語や技術が出てきて、自分だけが置いていかれているような気分になることもあります。
そもそも、自分が学んできた専門領域と違う場合、続けていくのが大変な上に、企業の受け皿がないことが問題なのです。
システムエンジニア(SE)は働く時間が長い割に年収が低い・割に合わない
SEって、他の業界に比べると年収が高いイメージがありますよね。
実際、同年代の平均年収と比べると、年収は高いです。
しかし、その分、SEの仕事はかなり忙しい。
しかも、仕事がハードなので、実際に計算すると、割に合わない。
そんな声も聞きます。
というのも、夜は終電まで仕事…という会社も少なくなくありません。
また、予期せぬ問題が発生したときは、何日も家に帰れないことだってあります。
ほんまシステムエンジニアやめたい
— イヨノ180SX (@spider10) November 12, 2019
この方のように、「やめたい…」と感じてしまうことも仕方がないのかもしれません。
例えば、客先常駐として働いている私の友人は、朝早く夜遅いのが悩みでした。
システムに問題が起こると、休日出勤することもあったそうです。
給料は、一般的に見ると低いわけではないけれど、仕事内容と比較すると割に合わない。
そういった理由から、IT業界の別の会社に転職しました。
今では、土日は確実に休めるようになり、こどもの学校行事や家族旅行にも出かけられるといって、とても満足しています。
どうしても、SEの仕事が辛いなら、マイナビIT AGENTのように、IT業界の営業職や広報などの仕事を扱っている転職エージェントもあります。
業界を変えずに転職すれば年収を維持したり、年収をアップさせつつ転職できることもあるので、ぜひ検討してみてくだい。
- ITエンジニア経験者は紹介求人の年収UP!!
「マイナビIT AGENT」
- アドバイザーの技術的理解が深い
「レバテックキャリア」
- 高待遇・高収入の案件が多い
「TechClipsエージェント
」
職場の人間関係がうまくいかない・疲れる
また、職場の人間関係がうまくいっていない場合、仕事がさらに辛く感じる場合があります。
どんな職場でも、合う合わないはありますよね。
上司や同僚など、話しやすい人、質問しやすい人はいますか?
悩みを聞いてくれたり、あなたを気にかけてくれる人はいますか?
仕事の内容はもちろん大切ですが、職場の人と合うかどうかもかなり重要なポイントです。
なかがわ
上司が仕事を教えてくれない
あなたの上司は、しっかり仕事を教えてくれますか?
あなたの会社は、人を育てる環境が整っていますか?
以前、私が勤めていた会社は、社員30名くらいの中小企業で、社員研修などはありませんでした。
中途採用で入社しましたが、人を育てる文化がなく、気軽に悩みを相談できる人もおらず、ランチはいつも一人。
また、同じ部署の上司も、悪い人ではなかったのですが、自分の仕事に手いっぱいで、人に教える余裕はありませんでした。
「いつも忙しそうだしから、話かけずらい…」
そんな風に日々気を使っていました。
でも、わからないことをそのまま放置している内に、どんどんわからないことが増えてきて仕事がいやになってしまいました。
「私は何をしているんだろう。」
「ここにいる意味はあるのかな。」
そう感じる日々が続き、毎日、出社する電車が苦痛。
そして、ついには体調を崩し、仕事を休みがちになってしまいました。
仕事が辛いのはあなたの能力が低い訳ではない

当時の私は、「自分が無能だから、仕事がわからないんだ。」と自分を責めていました。
仕事がつらいと感じるときは、「自分の能力が低いから…」
そして、仕事をやめたいのは、「自分の忍耐力が低いから…」
とにかく自分が悪いんだと考えがちです。
もちろん、自分の努力不足がないとは言えません。
しかし、それだけが原因ではない場合もあります。
IT企業のSEになっても努力が評価されない時はある

自分でできる努力を続けることは大切です。
しかし、いろいろな企業がある中で、まだ人を育てる人材がいなかったり、研修制度が整っていなかったり。
特に、IT企業の中には、最近できたばかりのベンチャー企業も多いです。
あなたがそこでどんなに仕事を頑張ろうと努力しても、あなたの努力では、どうにもならない場合もあります。
仕事についていけなくて悩んでいる、ということは、仕事で結果を出したいという向上心があるということ。
それであれば、その気持ちを最大限に活かせるように環境を変えることも大切です。
無理してその場所にいるのは時間の無駄になることもあるからです。
その職場で10年後もSEとして働きたいですか?

想像してみてください。
今の状況のまま我慢して、この先もその会社で過ごし続けることを。
この先もずっと、その会社にいたいですか?
あなたの人生の中で、一番若いのは今です。
もし、その答えが決まっているなら、IT業界に特化したマイナビIT AGENTやレバテックキャリア
などを活用して、転職することを検討してください。
「もっと早く転職すればよかった。」
そう感じる日が絶対にきます。
- ITエンジニア経験者は紹介求人の年収UP!!
「マイナビIT AGENT」
- アドバイザーの技術的理解が深い
「レバテックキャリア」
- 高待遇・高収入の案件が多い
「TechClipsエージェント
」
鬱になって後悔する前に職場環境を変えよう

また、日本人の10人に1人はうつ病経験者です。
そして、そのほとんどが仕事や職場環境のストレスが原因だと言われています。
「仕事のやる気がおきない」
「単純なミスを繰り返してしまう」
「上司の言っていることが理解できない」
こんなことを感じていませんか?
そのまま放置しておくと、うつ病として長年通院が必要になるだけでなく、入院になるケースもあります。
「仕事が合わない」そう思っている段階なら、まだ間に合います。
私は、以前の会社で、職場に馴染めず、体調を崩すほど毎日出社することが苦痛でした。
でも、転職して新しい会社に入ると、全く違う環境になりました。
会社の規模は小さくなりましたが、その代わり、丁寧に教えてくれる上司ができました。
毎日楽しくランチを食べることができるようになりました。
後輩ができ、仕事を教えられる立場になりました。
「もっと早く転職すればよかった。」
そう思いました。
仕事内容は大きく変わらなくても、職場環境が変わるだけで、仕事が楽しくなることはよくあります。
もし、今、仕事が辛いなら、職場を変えてみるのもおすすめです。
年収を維持しつつ転職するなら複数エージェントにを利用しよう

また、転職を考えるときに年収を落とさず新しい環境を手に入れるなら、経験を生かすことです。
今、SEとしてWeb・IT業界で働いているなら、より多くの企業情報を得るためにも、3つ以上の転職エージェントを活用しましょう。
転職に成功した人は、平均4.2社の転職エージェントを利用しています。

まず、確実に登録しておきたいのは、幅広い求人を扱っているマイナビIT AGENT。
アドバイザーの専門性が高いレバテックキャリア。
また、IT・Web・ゲーム業界に特化したGeekly
では、給料や福利厚生の情報だけでなく、会社の雰囲気や先輩の声・写真などの情報も見ることができます。
もちろん、自分で転職サイトをチェックすることもできますが、自分の希望に合った求人を担当者から提案してもらう方が、転職成功確率は格段に上がります。
Web・IT業界で転職するなら必ず登録すべきエージェント

Web・IT業界で転職活動をするなら、複数の転職エージェントに登録するべき、というお話をしました。
IT業界に特化したエージェントはたくさんあります。
まずは、こちらの3つを利用すれば間違いありません。
- ITエンジニア経験者は紹介求人の年収UP!!
「マイナビIT AGENT」
- アドバイザーの技術的理解が深い
「レバテックキャリア」
- 高待遇・高収入の案件が多い
「TechClipsエージェント
」
この他に、ゲーム業界での転職なら、Geekly
やR-Stone。
製造系エンジニアなら、メイテックネクストを活用しましょう。
IT業界・Web業界が悪いわけではなく職場と合わないだけの場合もある

仕事をする上で、仕事内容や職場環境が合わない・うまくいかないのは辛いですよね。
確かに、自分でできる努力をすることは大切です。
しかし、エンジニアだけが仕事ではありません。
IT企業の中にも、広報・営業・企画など様々な職種があります。
もし、今の仕事が辛いなら、無理してその会社にとどまる必要はありません。
あなたの大事な時間を無駄にしないためにも、新しい環境で自分の力を試してみるのも1つの手です。
なかがわ
- ITエンジニア経験者は紹介求人の年収UP!!
「マイナビIT AGENT」
- アドバイザーの技術的理解が深い
「レバテックキャリア」
- 高待遇・高収入の案件が多い
「TechClipsエージェント
」 - ゲーム業界なら
「Geekly
」・「R-Stone」 - 製造系エンジニアなら
「メイテックネクスト」
おすすめ転職サービス
-
【ITエンジニア経験者は紹介求人の年収UP!!】マイナビが運営している、ITに特化した転職エージェント。 ITの職種別に求人の検索ができ、大手企業などの転職求人も多くあります。
評価 求人数 10,000件以上 特徴 全国に7拠点も展開しているので関東以外の求人もカバーしている マイナビIT AGENTは全国に7拠点展開しているので、関東以外の地方求人も紹介可能です。 求人の質も良く求人数も多いのでどの年代の人にもおすすめの転職エージェントですね。
-
【未経験者OK】エージェントの半数以上がメーカーの技術部門出身で、全国に対応可能。さらに土日祝にも対応できるエージェントです。メーカー系エンジニア転職に強い転職エージェントです。
評価 求人数 10,000件以上 特徴 メーカー系エンジニア転職に強いエージェント メイテックネクストは業界トップクラスの求人数で、全国の求人に対応している転職エージェントです。転職をサポートしてくれるエージェントの半数はメーカーの技術部門の出身なので、不安なことがあっても安心して相談出来ますね。
-
客先常駐の勤務がつらい人におすすめの「社内SEのみ扱っている」サービス。大手企業や優良企業の求人が多くあり、エージェントの面談方法も3つの方法があり柔軟な対応をしてくれる転職エージェントです。
評価 求人数 6,500件以上 特徴 求人案件が社内SE案件に特化 社内SE転職ナビは3つの面談方法を採用しています。1つは転職しようか悩んでいて情報収集をしたい人向けのカジュアル面談、すでに転職の意思が固くすでに転職活動をいている人向けにキャリア面談、登録面談に行くのが難しい、忙しい人向けにはオンライン面談の3つの面談があります。

