【完全理解】フロントエンドエンジニアとサーバーサイドエンジニアの違い

この記事でお伝えすること
  1. フロントエンドとサーバーサイドの違いや必要なスキル
  2. サーバーサイドとバックエンドの違い
  3. 未経験からフロントエンドエンジニアを目指す方法

最近は手に職をつけて働きたいと考える人が多く、エンジニアへの転職を視野に入れている人が増えています。

そんな中で、

「フロントエンドエンジニアとサーバーサイドエンジニアの違いってなに?」

「未経験で目指すならどっちが良いの?」

と疑問に感じる人も多いのではないでしょうか。

 

ちか

私もエンジニアへの転職に興味があります。

でもエンジニアについて調べていると、フロントエンドやサーバーサイドなどいろんな職種がありました。

どれを選ぶのが一番良いのか分かりません…。

なかがわ

エンジニアへの知識がないと、どっちが自分に合っているのかも分からないですよね。

 

そこで今回は、フロントエンドエンジニアとサーバーサイドエンジニアの違いなどを徹底解説します

エンジニアへの転職を考えているけど、職種の違いがよく分からない人はぜひ参考にしてくださいね。

フロントエンドエンジニアは何をしているのか

ちか

フロントエンドエンジニアってどういう仕事をしているんですか?

フロントエンドエンジニアは簡単に言うと、Webサイトのユーザーの目に触れる部分を作るエンジニアです。

なかがわ

最近ではいろいろなWebサービスがありますが、全てパソコンやスマートフォンを通して見ていますよね。

フロントエンドエンジニアは、スマートフォンなどの画面に出てくるWebページを作っているのです。

例えば、googleマップで考えてみましょう。

Googleマップは、

  • 現在地が分かる
  • 目的地まで分かりやすく誘導してくれる

というとても便利なサービスですよね。

 

しかしフロントエンドエンジニアが仕事をしなかった場合、マップ自体がスマートフォンの画面に表示されません。

そのためどんなに便利な機能を有したgoogleマップであっても、ユーザーが一切利用できないのです。

フロントエンドエンジニアは作成したシステムを多くの人に使ってもらえるようにする、大切な役割を持っています

フロントエンドエンジニア転職の全て!適正のある人の3つの特徴・仕事内容などを解説

フロントエンドとサーバーサイドの違いは…

フロントエンドエンジニア以外にもサーバーサイドエンジニアという職種があります。

ちか

フロントエンドとサーバーサイドは何が違うんですか?

先ほどフロントエンドエンジニアは、Webサイトのユーザーの目に触れるところを作成していると説明しました。

 

サーバーサイドはフロントエンドの逆で、ユーザーの目には見えない部分の制作に関わっています

Googleマップでいうと、

  • 現在地がどこにあるか
  • 周辺情報の登録
  • 目的地の情報の設定

など、サービスの機能に大きく関わるところを作るのがサーバーサイドエンジニアの仕事です。

なかがわ

フロントエンドとサーバーサイド、両方があって初めてWebシステムは利用してもらえるんですよ。

 

こちらの「[サーバーサイドエンジニアメイン記事]」という記事では、サーバーサイドエンジニアについて詳しく解説しています。

ぜひ合わせて読んでみてください。

サーバーサイドはバックエンドとは違うもの?

ちか

エンジニアについて調べていると、バックエンドエンジニアという職種がありました。

バックエンドはサーバーサイドとは違うものなんですか?

サーバーサイドエンジニアとバックエンドエンジニアは名前こそ違うのですが、仕事の内容はほぼ同じです

バックエンドエンジニアはサーバーサイドエンジニア同様に、Webシステムの目には見えない機能の制作に携わっています

 

しかし違うところを挙げるならば、サーバーサイドエンジニアの方がバックエンドエンジニアよりもサーバーについての技術力が高い点です。

ちか

サーバーってそもそも何ですか?

なかがわ

サーバーとは、あるシステムに必要なデータを持っているコンピューターのことです。

例えば、あるWebサイトで次のぺージへ移動したくてユーザーがボタンをクリックをしたとします。

すると、何の問題もなく次のページが表示されますよね。

このユーザーの見たいページの表示は、利用者のクリックという動作によってサーバーへアクセスしているのです。

そしてクリックという動作を受けて、サーバーが見たいページの情報をユーザーの目の前にある画面へ送ってくれます。

なかがわ

サーバーは、ないとWebサービスが上手く機能しなくなる大切なものなんです。

このようなサーバーへの知識がバックエンドエンジニアよりも豊富なのが、サーバーサイドエンジニアです。

エンジニア職種別の仕事内容
  • フロントエンドエンジニア…Webサイトのユーザーの目に触れる部分を作る。
  • バックエンドエンジニア…システムのユーザーには見えない機能を作る。
  • サーバーサイドエンジニア…システムのユーザーには見えない機能を作る。バックエンドエンジニアよりサーバーへの技術が高い。

こちらの「【1分でわかる】バックエンドエンジニアとは?年収や将来性を解説」という記事では、バックエンドエンジニアについて徹底的に解説しています。

よりバックエンドエンジニアへの理解を深めたい人におすすめの記事です。

フロントエンドエンジニアに求められるスキル

ちか

フロントエンドエンジニアに必要なスキルってどういうものがあるんですか?

なかがわ

フロントエンドエンジニアに求められるのは以下の6つの能力です

フロントエンドエンジニアに求められる6つのスキル
  1. HTML・CSSのようなマークアップ言語の知識
  2. サイトを動的にするプログラミング言語JavaScriptの技術
  3. PhotoshopやIllustratorのようなデザインを形にするツール
  4. 作ったサイトをユーザーが使いやすくするUI/UX設計
  5. 簡単にWebサイトが作れるCMS知識
  6. 作ったサイトを多くの人に見てもらうためのSEO知識

ちか

フロントエンドエンジニアには幅広い、様々な技術が求められるんですね…!

この他にもフロントエンドエンジニアとしての経験が豊富になると、

  • チームをマネジメントする能力
  • クライアントの要望に応える力
  • Webディレクターとの連携

など、さらにたくさんのスキルが求められるようになるのです。

そのためフロントエンドエンジニアは常に技術を磨いて、向上心を持つことが必須になります。

【これだけ読めばOK】フロントエンドエンジニアに必要な5つのスキル

サーバーサイドエンジニアに求められるスキル

サーバーサイドエンジニアも多くの技術力が必要です。

ちか

人のためになるサービスを作るには、たくさんの知識がないといけないんですね。

なかがわ

サーバーサイドエンジニアに必須のスキルは以下の5つです。

サーバーサイドエンジニアに必要な5つのスキル
  1. 開発で使うプログラミング言語
  2. 効率的な開発を行うためのツールやフレームワーク、ライブラリの知識
  3. 開発したサービスを動かすためのミドルウェアの知識
  4. 開発で使うサーバーの構築
  5. システムに必要な情報を保存するデータベースの構築

サーバーサイドエンジニアは上記のスキルの中でも特に、「開発で使うサーバーについての知識」が一段と求められます

なかがわ

規模の大きい案件に関わると特に、サーバーサイドエンジニアの専門知識が必要とされやすいです

そのためサーバーサイドエンジニアもフロントエンドエンジニア同様に、常にスキルを高める努力が大切になります。

フロントエンドエンジニアとサーバーサイドエンジニアではどっちの方が良いの?

ちか

フロントエンドエンジニアとサーバーサイドエンジニアの違いは分かったんですけど、目指すならどっちが良いんですか?

なかがわ

うーん、難しい質問ですね。

IT業界は全体的に伸びているので、将来的にどちらかの仕事が廃ることはありません。

しかし、フロントエンドエンジニアの方が未経験の人から人気が高くなっています

これはフロントエンドの方がサーバーサイドに比べてサイトの見える部分を作るので、やっていて楽しいと感じやすいからです。

 

一方でサーバーサイドエンジニアは、初心者にとっては若干ハードルが高く感じるかもしれません。

でも、きちんと基礎から技術を学べばスキルを身につけることは可能です。

なかがわ

サーバーサイドエンジニアはフロントエンドエンジニアの方が人気な分、ライバルが少なく需要がより大きいですよ。

フロントエンドエンジニアとサーバーサイドエンジニア、どっちの方が優れているという基準はありません

エンジニアになりたいなら、

  • 自分のやってみたいと思える
  • 向いている、適正がある
  • やっていて楽しいと感じられる

という方を選びましょう。

 

ちか

でも、フロントエンドとサーバーサイドのどちらが向いているかも分かりません…。

なかがわ

経験がないと誰だってそう思うものです。

自分の適性が分からない場合は、プログラミングスクールへ行ってみると良いかもしれませんね。

無料のプログラミングスクールGEEK JOBでは、プログラミングの無料体験も行っています。

迷うなら一度やってみるのが、最も確実で分かりやすいです

年収1000万円も夢じゃない!フロントエンドエンジニアが年収を上げる方法

フロントエンド・サーバーサイド両方の技術を持つフルスタックエンジニアの需要はますます大きくなる

最近ではフロントエンドとサーバーサイド両方の技術を持つ、フルスタックエンジニアの需要が大きくなっています

フルスタックエンジニアは幅広い技術を持っているので、

  • クライアントの要望に柔軟に対応できる
  • 開発の全体が理解できるので仕事がスムーズに進む
  • 一人での作業効率が高い

という理由から、現場で重宝されやすいです。

フルスタックエンジニアはコードを書くだけでなく、開発チーム全体をまとめる役割も担います。

なかがわ

何でもできるフルスタックエンジニアは、一緒に仕事をする人から信頼してもらいやすいです。

【意外と簡単?】フルスタックエンジニアとは?仕事内容やキャリアアップに必要なスキルを徹底解説!

未経験からフロントエンドエンジニアを目指す3つの方法

ちか

私はIT業界が完全に未経験なんですけど、今からフロントエンドエンジニアを目指せますか…?

なかがわ

もちろんです。

今から紹介する方法を実践すれば、誰でもフロントエンドエンジニアになれますよ。

未経験からフロントエンドエンジニアを目指す3つの方法
  1. プログラミングスクールでスキルを身につけて転職する
  2. スクールでフロントエンドエンジニアとしての技術を学んでフリーランスになる
  3. IT企業に特化した転職エージェントを使って転職する

ここではフロントエンドエンジニアになる3つの方法を紹介します。

【簡単】フロントエンドエンジニアに未経験からなるにはコレ!誰でも実行できる3つの方法を解説

1.プログラミングスクールでスキルを身につけて転職する

未経験からフロントエンドエンジニアに転職したければ、プログラミングスクールで技術を身につけましょう

プログラミングスクールで学習すれば、

  • エンジニアに必要なスキルが身につく
  • 分からない点を講師に教えてもらえるので効率よく学べる

という点から、完全に未経験な人に差をつけて転職活動を行えます

ちか

でも最近はプログラミングスクールもたくさんあると思うんですけど、一番のおすすめはどこなんですか?

なかがわ

「おすすめのプログラミングスクールを知りたい」という転職希望者の相談は多いです。

そこで、以下におすすめのプログラミングスクールを比較してまとめました

プログラミングスクールを選択するときの参考にしてみてください。

スクールテック
キャンプ
DMM
WEBCAMP
Tech
Academy

エンジニア
どんな人に
おすすめ?

絶対に転職
したい人
(転職保証付き)

スキルアップし、
無理のない
転職をしたい人
スクールに通う
時間のない人
転職したい
けどお金が
ない人

金額¥ 657,800¥ 690,800¥ 327,800~¥ 598,000
受講期間最短10週間~3ヶ月最短4週間~最短4週間~
リモート
公式サイト

ちか

各プログラミングスクールで特徴が異なるんですね…!

なかがわ

プログラミングスクールは通う人によって相性があるので、自分に合うスクールを選びましょう

DMM WEBCAMPテックキャンプは無料カウンセリングも実施しています。

まずは話を聞いてみるだけでも、エンジニア転職へのイメージが広がりますよ。

2.スクールでフロントエンドエンジニアとしての技術を学んでフリーランスになる

フリーランス専門のプログラミングスクールに通えば、未経験からでもフリーのフロントエンドエンジニアになることが可能です

テックキャンプというプログラミングスクールでは、完全に未経験な人がフリーランスとして独立できる「フリーランス・副業コース」があります。

テックキャンプのフリーランス・副業コースは、

  • フリーのエンジニアに必要な技術が最短で身につけられる
  • 案件の獲得までフォローしてもらえる
  • もし案件が獲れなかったら受講料は全額返金してもらえる

という特徴を持ったコースです。

ちか

未経験からいきなりフリーランスにもなれるんですね…!

知りませんでした。

なかがわ

フリーランスのフロントエンドエンジニアになるには、それなりの努力が必要です

しかしテックキャンプのサービスを利用すれば、未経験からでもフリーランスのフロントエンドエンジニアを目指せます

[フリーランスメイン記事]

3.IT企業に特化した転職エージェントを使って転職する

未経験からフロントエンドエンジニアになるには、IT業界に強い転職エージェントを使って転職しましょう

転職エージェントを利用すれば、

  • 求人サイトにはない企業も紹介してもらえる
  • 履歴書や職務経歴書などの書類の添削も手伝ってくれる

というように求職者にとって多くのメリットがあります。

なかがわ

最近では転職エージェントの数も多いですが、特におすすめの転職エージェントを3社選びました

順番に説明しますね。


エージェントマイナビ
IT AGENT
メイテック
ネクスト
Midworks
どんな人に
おすすめ?
スキルに
自信がない人


首都圏以外の
求人も
探している人

スキルに
自信がある人
推定年収240~1200万300~1500万500~1300万
案件数非公開約10,000件約3,000件
未経験×
公式サイト

日本全国の求人に対応している「メイテックネクスト

案件数約10,000件
未経験可
年収300〜1500万円
公式サイト【公式】https://www.m-next.jp/

メイテックネクストは、業界知識に自信がない人におすすめの転職エージェントです。

エージェントの大半が技術職の経験者なので、丁寧なヒアリングによって、転職者の市場価値が最も高くなる求人を提案してくれます

また、メイテックネクストは「製造系エンジニア」の中で求人数No.1を誇る優良エージェントサービスです。

メイテックネクストの特徴
  1. 転職支援コンサルタントの半数以上が技術分野出身
  2. 日本全国の求人に対応!電話サポートもある
  3. ものづくり・製造系エンジニアに強い転職エージェント

ちか

未経験者でも転職をサポートしてもらえるんですか?

なかがわ

はい。

実務経験者だけでなく、スキルのない未経験者も登録をしてサポートしてもらうことが可能です。

メイテックネクストはIT業界への転職を考えるなら登録しておいて損はないので、チェックしてみてくださいね。

業界大手の安心サポートが受けられる「マイナビIT AGENT

案件数非公開
未経験可×
年収240〜1200万円
公式サイト【公式】https://mynavi-agent.jp/it/
マイナビIT AGENTは誰もが一度は聞いたことのある大企業、マイナビが運営するIT業界への転職に特化したエージェントサービスです。
マイナビIT AGENTの特徴
  1. IT業界専門のキャリアアドバイザーが転職活動をサポート。
  2. 取り扱う案件数は業界最大級。
  3. 紹介案件の多くが非公開求人。

マイナビIT AGENTでは年収やスキルアップを見越した転職だけでなく、IT経験者なら高待遇の求人を紹介してもらえる可能性が高いです

マイナビIT AGENTは、「ITの専門家の情報が知りたい」「転職して技術力を高めたい」と考える人におすすめになります。

ITエンジニア経験者なら紹介求人の年収UP!!

IT系フリーランスエンジニア専門のエージェント「Midworks

案件数約3,000件
未経験可
年収500〜1300万円
公式サイト【公式】https://mid-works.com/

MidWorksはIT系のフリーランスへ仕事を紹介してくれるエージェントです。

MidWorksの特徴
  1. IT系フリーランスエンジニア専門のエージェント。
  2. 利用者の希望に応じてクライアントを紹介してくれる。
  3. 正社員同等の保証も受けられる。

MidWorksでは仕事を紹介してもらうだけでなく、保険や交通費など会社員と同じくらいのサポートを受けられます。

フリーランスが働く上で抱える問題を解決してくれるので安心ですよね。

 

なかがわ

しかし完全未経験でフリーランスになろうとする人には、仕事を紹介してもらえません。

フリーランスエンジニアとして働きたいのであれば、

  • プログラミングスクールなどで必要な技術力を身につける
  • 一度企業へ在籍して実務経験を積む

などをする必要があります。

 

他にも、テックキャンプはフリーランスコースもあるプログラミングスクールなので、スキルを身につけるにはおすすめです。

MidWorksは、技術力を高めて自由に働きたい人にぴったりのエージェントとなっています

ちか

この3社の中で一番良い転職エージェントはどこですか?

なかがわ

各転職エージェントごとに特徴は異なります。

そのため一概に最も良い転職エージェントは決められません。

転職エージェントへの登録はどこも無料なので、この3社はとりあえず登録しておいてください

全ての転職エージェントを利用してみて、あなたが一番使いやすい転職エージェントを選びましょう

まとめ:フロントエンド・サーバーサイド両方とも需要は高い!転職するにはおすすめの仕事

今回はフロントエンドエンジニアとサーバーサイドエンジニアの違いを解説しました。

なかがわ

エンジニアへの知識は深まりましたか?

ちか

はい、フロントエンドエンジニアとサーバーサイドエンジニアの違いがよく分かりました。

両方ともWebサービスを開発する上でなくてはならない、大切な職種なんですね!

フロントエンド・サーバーサイドの違い
  • フロントエンドエンジニア…Webサイトの利用者の目に触れる部分を作成するエンジニア。
  • サーバーサイドエンジニア…システムのユーザーの目には見えない機能を作るエンジニア。

未経験からエンジニアへの転職を考えるなら、

  • DMM WEBCAMPのようなプログラミングスクールで学習してから転職する
  • フリーランスエンジニアを目指せるスクール(テックキャンプ)へ通って独立する
  • 転職エージェント(マイナビIT AGENTなど)を利用して転職する

という方法がおすすめです。

ちか

エンジニアを目指すなら、まずは行動しないとダメですよね…!

私も今から、さっき紹介してもらった転職エージェントに登録しようと思います!

なかがわ

さっそくの行動、素晴らしいですね!

みなさんのエンジニアへの転職が成功するように、陰ながら応援しています。

フロントエンドエンジニア転職の全て!適正のある人の3つの特徴・仕事内容などを解説

 

[サーバーサイドエンジニアメイン記事]