- サーバーサイドエンジニアは未経験でも転職できる理由
- 未経験で転職を目指す時に行っておきたい「3つの準備」
- 未経験者だからこそ作りたい「ポートフォリオ」について
サーバーサイドエンジニアはエンジニアの職種の中でも注目されている仕事の1つです。
しかし、専門性の高い業務を扱うことから、
「本当に未経験でも転職できるの?」
「転職時に注意することってなんだろう・・・?」
…と気になっている方も多いのではないでしょうか。
ちか
なかがわ
この記事では、
未経験者でもサーバーサイドエンジニアに転職する方法お伝えしていきます。
サーバーサイドエンジニアの業務が気になっている方はぜひ読み進めてくださいね。
また、IT業界経験はないけれど、エンジニア・プログラマーとして働きたい!という方には、転職サポート制度のあるスクールに通うという選択肢もあります。
ちか
なかがわ
あなたが、エンジニア未経験なら、学習や転職支援まで全て無料でサポートしてくれるProgrammer College がおすすめ。
ちか
なかがわ
より本格的な学習がしたいのなら、無料ではありませんが、転職保証制度があって、未経験からのIT業界就職に実績のあるDMM WEBCAMPがおすすめです。
- Programmer College
完全無料!オンライン説明会参加で1000円分のクオカードも貰える - DMM WEBCAMP
本格的な学習がしたいなら業界大手の安心カリキュラム!
目次
サーバーサイドエンジニアとは?
ちか
なかがわ
サーバーサイドエンジニアはデータベース(DB)から情報を抽出したり、内容を追加、編集するシステムを構築する仕事を行っています。
ユーザーの目に見えない部分を扱うことからイメージしにくい方もいらっしゃるかもしれませんが、エンジニアの業務の中でも核となる部分を担当しているため、重要な職種の1つと言えるでしょう。
なかがわ
フロントエンドエンジニア・バックエンドエンジニアと比較してみましょう!
サーバーサイドエンジニアとフロントエンドエンジニアとの違い
ちか
なかがわ
ECサイトを例に挙げて考えてみましょう。
例えばショッピングサイトでは欲しい商品を検索すると、その検索内容に合致した商品がピックアップされます。
この時データベース上へ商品を探しにいったり、必要な情報を見つけてくるシステムを作っているのがサーバーサイドエンジニアです。
一方フロントエンドエンジニアは必要な情報をユーザーに表示させる部分を担当しています。
ちか
これがフロントエンドエンジニアは「目に見える部分」で、サーバーサイドエンジニアは「目に見えない部分」という意味なんですね!
なかがわ
どちらも仕事も欠けてしまってはシステムは動かない、大切な役割を持っています。
サーバーサイドエンジニアとバックエンドエンジニアとの違い
ちか
なかがわ
厳密に言うと少し違いはありますが、会社や現場によって定義がまちまちなのが現状ですね。
職種 | 求められるスキル |
バックエンドエンジニア | Web領域に関わるシステム全般 |
サーバーサイドエンジニア | サーバーに関する専門的な知識 |
それぞれの仕事内容にほとんど変わりはありませんが、厳密に表現するとバックエンドエンジニアとサーバーサイドエンジニアは、上記のようなスキルがプラスアルファで求められる傾向があります。
サーバーサイドエンジニアの仕事内容を更に詳しく確認

未経験でもおすすめ!サーバーサイドエンジニアに転職すべき2つの理由
ちか
本当に未経験でもサーバーサイドエンジニアになれるんですか…?
なかがわ
むしろ未経験でもサーバーサイドエンジニアに転職することはメリットは大いにあるので、興味があればマイナビエージェントITなどを使って積極的に調査しても良い職種ですよ!
久々の投稿ですが東京にてエンジニア転職が決まりました。
— ヒデ@WEBエンジニア👨💻 (@EngHyis) December 3, 2019
1月から自社/受託企業のサーバーサイドエンジニアとして働きます。
転職活動して気づいたのは、ポートフォリオを見られた会社さんももちろん多かったけど未経験でも人柄採用してるところは多いということ。
エンジニア未経験の方にとっては「本当に転職できるの…?」と不安に思う方もいらっしゃるかもしれませんが、この口コミのように、実はサーバーサイドエンジニアは、今とても転職しやすい状況です。
- エンジニア全体の人手が不足している
- 実績が伴えば年収も上がりやすい
なかがわ
それぞれの項目を細かく見ていきましょう!
エンジニア全体の人手が不足している
ちか
なかがわ
というよりは「エンジニアの供給が求められている需要に追いついていない」というのが現状です。
そのためエンジニア未経験でも働くことができる職場環境はありますし、DMM WEBCAMPのような転職保障付きのプログラミングスクールも増えてきていますよ。
また、20代の方であれば、受講料から転職支援まで全て無料でサポートしてくれるGEEK JOBなども人気です。
現在エンジニアは全体的に人手不足となっており、売り手市場となっています。
特にサーバーサイドエンジニアは、データの処理に直に関係する根幹を扱っているため、どんな現場でも求められる職種と言えるでしょう。
そのため例え未経験であっても、サーバーサイドエンジニアへ転職できる可能性は大いに有り得るのです。
未経験でも確実に転職できる‼
実績が伴えば年収も上がりやすい
サーバーサイドエンジニアは「エンジニアの努力が年収に直結しやすい」という特徴があります。
実際に働いていくと新しいプログラミング言語やフレームワークを学ぶ機会も多く、それらが社内の評価となって年収アップに繋がるため、30代で年収が500万円を超える方も少なくありません。
なかがわ
サーバーサイドエンジニアの年収はこう上がる!

ここで差をつける!サーバーサイドエンジニア未経験者におすすめの3つの基礎準備
ちか
他のエンジニア未経験の方と差をつけるためにどんな準備をすれば良いでしょうか??
なかがわ
- プログラミング言語やフレームワークの学習
- データベースに関する情報を把握しておく
- セキュリティに関する知識を備えておく
1.プログラミング言語やフレームワークの学習
なかがわ
例えばProgateやドットインストールなどの無料のプログラミング学習ソフトを活用すれば、最低限のプログラミングスキルを習得することができます。
また、ここ最近「フレームワーク」を使った開発を行う会社が増えてきたこともあり、フレームワークの使用経験が転職活動を有利に働くことも増えました。
余力があればフレームワークを動かしてみることもお勧めです。
システム開発を効率よく行うために用意された雛形を「フレームワーク」と呼びます。
例えばRubyではRuby on Rails、PHPではLaravel、CakePHPなどが挙げられます。
「ポートフォリオ作成」のすすめ
なかがわ
ちか
それは一体どういうものですか?
なかがわ
エンジニアでは制作したアプリやサービス、自分でコーディングした作品などが挙げられますね。
このポートフォリオを用意することで、自分のスキルをアピールすることができるのですが、未経験者の場合は「1から自力でここまでコーディングできた」という努力を証明することができます。
なかがわ
可能な限り実践してみましょう!
2.データベースに関する情報を把握しておく
サーバーサイドエンジニアではデータベース(DB)を扱う仕事がよくあるため、データベースに関する知識を持っていることで、良い印象を与えることができます。
書籍などを使ってデータベースに関する最低限の知識を養っておくと、他の未経験者と差をつけることが出来るでしょう。
ちか
なかがわ
集めている情報をひとまとめにし、格納している場所を指しています。
3.セキュリティに関する知識を備えておく
先ほど紹介したデータベースの中には顧客情報などが含まれているため、情報漏洩が大きな事故に繋がることもあります。
そのため、サーバーサイドエンジニアとして働く上でも最低限のセキュリティに関する知識は備えておきたいものです。
なかがわ
サーバーサイドエンジニアへの転職活動は「ポートフォリオの作成」で差をつける
ちか
早速ポートフォリオを作るところからやってみようと思うのですが、どのように作っていけば良いでしょうか??
なかがわ
- 1.独学で勉強し、成果物を転職エージェントに共有する
- 2.プログラミングスクールに通ってポートフォリオを作る
上記2点が未経験者にお勧めするポートフォリオの作り方です。
1.独学で勉強し、成果物を転職エージェントに共有する
未経験でサーバーサイドエンジニアを目指す場合はProgateやドットインストールなどのプログラミング学習サービスを利用し、学んだスキルで独自でアプリケーションを作るという方法がおすすめです。
そして、作ったアプリケーションをITに強い転職エージェントに共有してみましょう。
ちか
未経験でも本当に出来るのか不安なのですが、本当に大丈夫なのでしょうか?
なかがわ
相手側も未経験者だということは知っているため「未経験でもどこまで頑張ってきたか」を見ています。
もしアプリ制作に行き詰まったらレバテックキャリアのようなITに強い転職エージェントに状況を共有しながら進めていくのがおすすめです。
スキルを身につけてキャリアアップ!
2.プログラミングスクールに通ってポートフォリオを作る
もし右も左も分からない、という場合はプログラミングスクールに通ってIT業界で求められている分野を1から学ぶという方法もあります。
1人で学習をしていくことが難しい方は、教えてもらえる場所に身を置きながらスキルを定着していく方法もおすすめです。
【要チェック!】転職サポート付きのプログラミングスクールもある
未経験でもエンジニアとして働きたい方は「転職サポート付き」のプログラミングスクールに通うことで、確実に転職成功を勝ち取ることができます。
ちか
なかがわ
スキルを身に着けて確実に転職したいなら「DMM WEBCAMP
」
金額 | ¥ 628,000 |
受講期間 | 3ヶ月の学習期間と3ヶ月のキャリアサポート |
リモートの可否 | ◯ |
公式サイト | 【公式サイト】https://web-camp.io/commit |
おすすめな人 | ・確実に転職したい人 ・ある程度の時間をかけてじっくり学習したい人 ・学習期間は教室に通って勉強に集中できる人 |
- 業界トップクラスの転職成功率98%
- 受講者同士でのチーム開発など、実務に近い実践的なカリキュラム
DMM WEBCAMPは、利用者の90%以上が未経験者ながら転職成功率98%というトップレベルの転職型プログラミングスクールです。
なかがわ
DMM WEBCAMPなら、実践的なチーム開発など転職後にそのまま活かせるカリキュラムで学ぶことができます。
ちか
10月からは経済産業省の認定講座も開設されます。
給付金として受講料の50〜70%が還付される制度もあるのでぜひチェックしてみてくださいね。
未経験でも確実に転職できる‼
また、20代の方限定にはなりますが、受講料から転職支援まで全て無料でサポートしてくれるGEEK JOBなどもおすすめです。
未経験からでも最短で転職したいなら「GEEK JOB
」
金額 | 無料 |
受講期間 | 最短1ヶ月〜最長3ヶ月間 |
リモート可否 | ◯ |
公式サイト | 【公式サイト】https://camp.geekjob.jp |
おすすめな人 | ・エンジニアに転職したいけどスクール費用は高くて払えない人 ・独学で挫折した人 ・必ず転職する意思がある人 |
- 完全無料で未経験からエンジニア正社員を目指せる
- 最短期間で転職に必要なスキルを学べる
- 現役プログラマーから個別指導をいつでも受けられる
ちか
そんな方におすすめなのが、無料プログラミングスクールのGEEK JOBです。
転職エージェントが運営しているため、採用に必要なスキルを効率よく学べます。
有料スクール(DMM WEBCAMP)のように実践的なスキルを深く学ぶのは難しいですが
- 転職に必要な最低限のスキルを身に着けたい人
- 仕事をしながら短期間でスクールを終わらせたい人
には、うってつけのスクールです。
独学で挫折してしまった人は無料プログラミングスクールで再挑戦してみましょう。
スクールの受講が無料でできる!?
ポートフォリオ作成で覚えておきたいプログラミング言語とフレームワーク
転職活動であると便利な「ポートフォリオ」ですが、実はポートフォリオ自体の完成度はそこまで求められていません。
特に未経験者OKな求人は採用側もそこまで高いクオリティを期待しているわけではなく、むしろ他の箇所に注目しています。
ちか
てっきり会心の出来を作らなければいけないものなのかと…。
なかがわ
ですが、それ以上に「自分で何かを作れるか」「考える力はあるか」といったところを注目しています。
ポートフォリオの作成は1人で何かを作れる、いわゆる「自立した人材かどうか」をアピールする場でもあります。
サーバーサイドエンジニアとして活動するうえで、考える力を持ち合わせているか見ている、ということですね。
ちか
早速挑戦してみたいのですが、ポートフォリオはどういった言語で用意すればいいのでしょうか?
なかがわ
この言語なら、活躍できる人材であることをアピールできるでしょう。
ここからはそれぞれの特徴を説明していきますね!
Ruby(Ruby on Rails)
Rubyは比較的コードが短くてもシステムを動かせるプログラミング言語です。
フレームワークのRuby on Railsは多くの企業で取り入れているため、そう簡単に需要はなくならないでしょう。
主にネット上のショッピングサイト、あとはWebのアプリケーション開発などで使われています。
なかがわ
Rubyについてもっと知りたい!という方はこちら

PHP(Laravel・CakePHP)
PHPもRuby同様、構文がシンプルなため未経験者でも分かりやすいという特徴があります。
LaravelやCakePHPを取り入れている現場も多いため、これらのフレームワークの学習はアドバンテージになるでしょう。
- ぐるなび
上記ようなサービスではPHPによって作られています。
なかがわ
需要が大きいのは一目瞭然ですね!
PHPの理解をガッツリ深める方はこちら

スキルやポートフォリオを事前に準備すれば未経験でもサーバーサイドエンジニアになれる
今回の記事では主にエンジニア未経験の方がサーバーサイドエンジニアを目指すために必要な考え方・準備をまとめていきました。
ちか
でも、事前に適切な準備をしていれば転職できるチャンスはたくさんあるんですね!
なかがわ
そしてポートフォリオの作り方に悩んだら、エージェントに相談すれば解決できますよ!
そういった方法でエージェントと関わるのもひとつの手ですね!
少し裏技のようなお話ですが、もしポートフォリオの作り方に行き詰まったら、転職エージェントに相談するのもおすすめです。
どのように作ればいいか、そしてどんなポートフォリオがウケるのかも熟知しているプロに無料で相談できるのは大きなメリットでしょう。
急いで転職したい方は、転職成功のスピードを上げるためにも、積極的に活用していきましょう。
- 業界最大手・求人数10,000件以上!
「マイナビエージェントIT」
- アドバイザーの技術的理解が深い
「レバテックキャリア」
- 高待遇・高収入の案件が多い
「TechClipsエージェント」
- ゲーム業界なら
「Geekly」・「R-Stone」
- 製造系エンジニアなら
「メイテックネクスト」
おすすめ転職エージェント
マイナビが運営している、ITに特化した転職エージェント。 ITの職種別に求人の検索ができ、大手企業などの転職求人も多くあります。
評価 求人数 10,000件以上 特徴 全国に7拠点も展開しているので関東以外の求人もカバーしている マイナビエージェントITは全国に7拠点展開しているので、関東以外の地方求人も紹介可能です。 求人の質も良く求人数も多いのでどの年代の人にもおすすめの転職エージェントですね。
レバテックキャリアは内定率も高く、担当エージェントによるヒヤリングもしっかりしているので自分のレベルに合った企業に就職できますよ。主に20〜30代、第二新卒の転職が得意な転職エージェントです。
MidWorksはすでにエンジニアなどをしていて独立したい人のサポートをしている転職エージェントです。MidWorksならフリーランスでも正社員と変わらないレベルの福利厚生を備えているので、安心してフリーランスに転職出来ます。