【これを見れば完璧】未経験からフリーランスエンジニアを目指す方法

この記事でお伝えすること
  1. 未経験がフリーランスエンジニアになるまでの3つのステップ
  2. フリーランスエンジニアになるのが難しい3つの理由
  3. 未経験からフリーランスエンジニアを目指す人によくある7つの不安と解決策

近年、会社に雇われず自由な働き方をする個人が増えています。

特にフリーランスエンジニアの働き方は、

  • 週3労働で月収50万円
  • フルタイムで働いて月収100万円
  • 世界中を旅しながらパソコン1つで完全リモートワーク
  • 通勤や人付き合いのストレスから解放

など、自由を手に入れたい方にはぴったりです。

「未経験スキルなしだとフリーランスエンジニアになるのは難しいの?」

「フリーランスエンジニアとして自由に働くにはどうしたらいいの?」

…と悩んでいませんか?

なかがわ

正しいステップを踏めば今からフリーランスエンジニアを目指すことは十分可能ですよ!

 

この記事では、未経験からフリーランスエンジニアを目指す方法お伝えしていきます。

この記事を読めば、「未経験でもフリーランスエンジニアの仕事は見つかるの?」「本当に稼げるの?」「どうやって勉強するの?」という悩みが解決できます!

フリーランスエンジニアの仕事に興味のある方はぜひ読み進めてくださいね。

【体験談】未経験からフリーランスエンジニアになった例

1. 20代未経験からフリーランスエンジニアに

アンケートから引用

2. 30代未経験からフリーランスエンジニアに

アンケートから引用

未経験でもフリーランスエンジニアになれる人の4つの共通点

ちか

フリーランスエンジニアの仕事は私に向いているのか知りたいです。

なかがわ

フリーランスエンジニアとして活躍する人には4つの共通点があります

あなたはいくつ当てはまりますか?

1. IT技術に興味がある

業務時間外でも積極的に自己学習を行うエンジニアが多いです。

プログラミングを始めとするIT技術は変動が激しいので、10〜20年先にはいま身につけた技術や知識の多くは古くなるでしょう。

フリーランスとして活躍するにはなおさら即戦力が求められるので、常に勉強が欠かせません。

よって、IT技術に興味があり、スキルアップに意欲的な人がフリーランスエンジニアに向いているでしょう。

なかがわ

最低限「プログラミングに多くの時間を費やしても苦にならない」ぐらい、IT技術に興味がある方がいいですね。

2. 自分で問題を解決するのが得意

エンジニアは問題に直面するたびに自分で考えて解決する能力が求められます。

マニュアル通りに仕事ができるだけでは評価されません。

例えばプログラムが思い通りに動かない時、エラーに対する対処方法を自分で調べます。

なぜエラーが起きているのかわからず原因を探すのに丸1日かかってしまうことも。

ちか

優秀なエンジニアになるには問題解決能力が鍵なんですね。

3. 効率化を求める

エンジニアは膨大な作業量をこなすので常に業務の効率化をはかります

細部にこだわりすぎて工数がかかってしまうと期限内に納品物を提出できません。

なかがわ

チームで作業するので、1人のエンジニアの作業が遅れると次の工程に影響が出てしまいます。

繰り返し行う単純なタスクは自動化するなど、効率よく業務をこなすことができる人がエンジニアに向いていますよ。

4. 地道な作業が苦ではない

エンジニアは1日に大量のコードを書くのである程度忍耐力が必要です。

プログラミングは、

  1. コードを書く
  2. 思い通りに動作しなければ、解決方法を探って修正する
  3. またコードを書く

といった地味な作業の繰り返しです。

プログラマーとして勤務する場合、作業時間は1日5〜7時間程度。

1人で黙々と作業するのが苦痛な方にはエンジニアの仕事は向いていないでしょう。

なかがわ

作業の合間にうまくリフレッシュできるスキルを付けるといいですよ。
補足情報

エンジニアの業務は幅広く、職種によってはプログラミング以外の業務を多く担当します。

(例)システムエンジニアはクライアントのヒアリング、ヘルプデスクは顧客対応など

しかしどのポジションでもプログラミングのスキルは必須なので長時間の作業に耐えられる集中力が必要です。

5. コミュニケーション能力がある

なかがわ

エンジニアはプログラミングスキル が重視されがちですが、コミュニケーション能力が非常に重要なんですよ

エンジニアはチームで開発を行うことが多いため、チームメンバーとの調和が業績に繋がります。

また、フリーランスとして仕事を受注するには営業活動を行うためにクライアントとのコミュニケーションも欠かせません

プログラミングの技術はもちろん、会社のチームやクライアントから「一緒に仕事をしたい」と思われるコミュニケーションスキルを身に着けましょう

フリーランスエンジニアの必須スキルについて詳しく知りたい人は……
[フリーランスエンジニアスキル記事]

未経験がフリーランスエンジニアになるまでの3つのステップ

正しい手順を踏めば、あなたもこれからエンジニアになることは可能です。

フリーランスエンジニアになるのは難しいと思われがちですが、今活躍しているフリーランスエンジニアも、最初は誰もが初心者でした。

では、一体どのような方法でフリーランスエンジニアを目指すのがいいのでしょうか。

1. プログラミングを学ぶ

エンジニアを目指すのならプログラミングの知識が不可欠です。

未経験の場合、

  1. 独学でプログラミングの基礎を学ぶ
  2. 転職エージェントやプログラミングスクールでプログラミングコースを受講する

方法がおすすめですよ。

独学する

まずはプログラミングを独学して、プログラミングを使う仕事が自分に向いているのか確かめてみましょう。

ちか

独学って技術書を読んだりするんですよね?

ハードルが高そう…… 。

なかがわ

初心者向けのオンライン学習サービスを活用すれば、手軽にプログラミングの基礎を学ぶことができますよ。
おすすめのオンラインプログラミング学習サービス

多くのエンジニアは上記のサービスを使ってプログラミング学習を始めています。

Progateやドットインストールは初心者が効率よくプログラミングを学習できるようにデザインされているのでとても使いやすいですよ。

無料で試せるので、エンジニアを目指している方はぜひ登録してみましょう。

プログラミングコースを受講する

確実にエンジニア転職を目指すなら、転職サポート付きのプログラミングコースを受講しましょう。

エンジニア未経験の方におすすめのプログラミングスクール

DMM WEBCAMPテックキャンプ受講者の90%以上が業界未経験

学習プログラムの中でポートフォリオを作成できるので後の転職活動に便利です。

2. エンジニアとして実務経験を積む

フリーランスエンジニアを目指すなら、エンジニアとしての経験を積むことが非常に大切です。

エンジニア初心者が経験を積む方法は2つ

クラウドソーシングで単発の仕事を受注する

経験が浅いうちはクラウドソーシングで仕事をしながらスキルアップを目指しましょう。

エンジニアにおすすめのクラウドソーシングサービス

ちか

クラウドソーシングの案件は単価がとても安いと聞いたことがありますが……。

なかがわ

確かにライターの案件などはかなり安価ですが、エンジニアの案件は相場に近いんですよ。

例えば、Web制作だと以下のようにスマホサイトのコーディングが50万〜100万円の案件もあります。

(求人画像:クラウドワークスより引用。2019年8月28日現在の情報です。)

クラウドソーシングで案件を受注するメリット
  • 実務経験が少なくても案件を獲得しやすい
  • エンジニアとしての経験値を増やせる

なかがわ

副業として気軽に使いやすいクラウドソーシングですが、長期的に見るとデメリットもあります。
クラウドソーシングで案件を受注するデメリット
  • 基本的に単発の案件しかない
  • 案件探しと条件交渉に多くの時間を取られる
  • 案件獲得について相談できる人がいない

エージェントを利用してエンジニア転職する

なかがわ

エンジニアとして長期的に仕事をしたいのなら、必ず専門のエージェントに登録しましょう。
エンジニアを目指すあなたにおすすめの転職エージェント
  • 業界大手の安心サポートが受けられる「 マイナビIT AGENT
  • IT系フリーランスエンジニア専門のエージェント「 [テキスト
    MidWorks]

経験が浅いうちは企業に就職せずにフリーランスエンジニアとして働くことはとても難易度が高いです。

独立前に企業にエンジニアとして就職して実務経験を1年以上積むのが一般的

効率よくエンジニアとして転職するには専門のエージェントを利用しましょう。

転職エージェントを利用するメリット
  • 専門家に求人を紹介してもらえる
  • ネットでは非公開の案件もある
  • 履歴書・職務経歴書などの添削サポートを受けられる
  • 企業との交渉や面談の設定などを代行してくれる

ちか

エージェントに登録するとこんなにメリットがあるんですね!

デメリットはなんですか?

転職エージェントを利用するデメリット
  • 在宅・リモート案件は少ない
  • 仲介手数料がかかるので年収が下がる

なかがわ

エージェントでは仲介手数料はかかりますが、その分たくさんのサポートが受けられます。余計な手間を省いてエンジニアの仕事に集中するのが年収アップの近道ですよ。

そのため始めのうちはエージェントで仕事を紹介してもらうのがおすすめです。

3. 実務経験をもとにフリーランスエンジニアとして働く

経験と実績を積んだらいよいよフリーランスエンジニアとして独立しましょう。

なかがわ

エンジニアの独立をサポートしてくれるエージェントとしては レバテックフリーランスがおすすめ。

フリーランス向けのエージェントで案件を紹介してもらう以外にも、クラウドソーシングで案件を獲得する、知人から直接仕事をもらう、ブログやSNSで募集する、などの方法があります。

これまでの実績をもとに始めはエージェント経由で仕事を取り、慣れてきたら自分で直接案件を獲得するとスムーズですよ。

まとめ:未経験がフリーランスエンジニアになるまでの3つのステップ
  1. プログラミングを学ぶ
  2. エンジニアとして実務経験を積む
  3. 実務経験をもとにフリーランスエンジニアとして働く

未経験でフリーランスエンジニアになるのが難しい3つの理由

ちか

いますぐフリーランスエンジニアになりたいのですが、やはり未経験では難しいのでしょうか?

なかがわ

はい、フリーランスエンジニアはエンジニアのプロです。

残念ながら、実績がまったくなければ企業から仕事をもらうのは難しいでしょう。

フリーランスエンジニアには経験と実績が重要な理由をご説明します。

未経験でフリーランスエンジニアになるのが難しい3つの理由
  1. 実務経験がないとスキルが上がらない
  2. 実務経験がないと給料が安い
  3. 実務経験がないと仕事が得られない

1. 実務経験がないとスキルが上がらない

実務経験がないままエンジニアの仕事を始めても、スキルアップに繋がりづらいことが多いです。

一般的に、フリーランスエンジニアになるには最低でも1年間の実務経験が必要

未経験歓迎の求人を見て応募した仕事で「デバッグなどの雑務しか任せてもらえなかった」というのはよくある話です。

なかがわ

フリーランスエンジニアを目指すなら、業務を通じて効率よくスキルアップしましょう。

2. 実務経験がないと給料が安い

未経験だと任される仕事の範囲が狭くなってしまい、給料が上がりづらくなってしまいます

1年以上実務経験があるフリーランスエンジニアなら最低でも月60万円程度。

未経験のエンジニアだとせいぜい月20万〜30万円程度でしょう。

確実に年収アップを狙うなら、まずはエンジニアとして転職して1年以上実務経験を積むのが得策です。

3. 実務経験がないと仕事が得られない

フリーランスは即戦力として採用されているので、未経験だと仕事を見つけるのが難しいです

エージェントに登録しても、実務経験1年未満だと紹介してもらえる求人がありません。

未経験の人が仕事の幅を広げるには、資格を取ったり、スクールに通ってポートフォリオを作ったりして技術力を証明する必要があります。

ちか

実務経験がないとフリーランスエンジニアになるのは難しいんですね。

なかがわ

実績が足りない場合は、転職サポート付きのプログラミング教室でスキルアップしながらポートフォリオを充実させましょう。

未経験からフリーランスエンジニアを目指す人によくある7つ不安と解決策

ちか

未経験からフリーランスエンジニアになるのは可能だとわかったけれど、まだ不安です……。

なかがわ

わかりました。よくある疑問点や不安について答えていきますね。
未経験からフリーランスエンジニアを目指す人によくある7つ不安と解決策
  1. これだけは避けたい!エージェントを利用する際の注意点
  2. 年齢は何歳までならフリーランスエンジニアになれる?
  3. フリーランスエンジニアの年収はどれくらい?
  4. 確定申告などの事務処理を自分でするのは大変?
  5. フリーランスは社会的信用がない?
  6. 独立して失敗したら取り返しがつかないのでは?
  7. プログラミンスクールの費用はどれくらい?

1. これだけは避けたい!エージェントを利用する際の注意点

エージェントでエンジニアの仕事を紹介してもらう前に、自分のスキルと相場を確かめましょう

エージェントは、あなたに合った仕事を探したり、営業や企業との面接の調整を代行したりするために仲介手数料をもらっています。

ただし、給与の相場を正しく把握しておかないと、人によってはエージェントの取り分が必要以上に多くなるケースも。

あなたのスキルを買い叩かれないためにも、複数のエージェントに登録し、なるべく多くの求人を見て相場を理解しましょう

フリーランスエンジニアの案件を探す方法を詳しく知りたい人は……
[フリーランスエンジニア案件記事]

2. 年齢は何歳までならフリーランスエンジニアになれる?

ちか

30代で未経験からエンジニアを目指すのは厳しいですか?

20代でエンジニアとして就職し、実務経験を積んだあとに20代のうちに独立するのが理想と言われています。

20代であれば無料で通えるプログラミングスクールもあります。

ただし、未経験でも30代からフリーランスエンジニアになる方も多くいますよ。

30代以上の方は、資格をとったりポートフォリオを充実させたりして技術があることをアピールしましょう。

なかがわ

30代から確実にエンジニア転職を目指したいのなら転職サポート付きのプログラミングスクールでスキルアップするのがおすすめです。

3. フリーランスエンジニアの年収はどれくらい?

フリーランスエンジニアの平均年収は400万〜700万円程度

エンジニアの中でも経験や年齢、スキル、職種によって年収は異なります。

年齢別のフリーランスエンジニア体験談を読みたい人は……
[フリーランスエンジニア年齢記事]

4. 確定申告などの事務処理を自分でするのは大変?

ちか

確定申告や社会保険などの手続きを自分でするのは面倒……

会社員なら確定申告や社会保険などの事務処理は会社が行ってくれますが、フリーランスは自分で管理しなければいけません。

しかし、最近ではフリーランス向けの事務処理代行サービスが増えてきました。

ウェブサービスを利用したり、フリーで事務を請け負っている人に外注することもできます

5. フリーランスは社会的信用がない?

残念ながらフリーランスは会社員に比べて社会的信用が少ないのは事実です。

会社員は毎月決まった給与がもらえますが、フリーランスはそうはいきませんね。

例えば、

  • クレジットカードの審査
  • 家のローンの審査
  • 賃貸契約の審査

などで不利になることがあります。

予定がある方は会社を退職する前に済ませておくのがおすすめですよ。

6. 独立して失敗したら取り返しがつかないのでは?

ちか

フリーランスになって失敗したらもう会社に就職できないのでは?と不安です……。

確かに、日本では特に一度社会のレールから降りたら戻ってこれないという風潮があります。

しかし、一定期間フリーターやアルバイトをしていても雇ってくれる会社はたくさんありますよ。

特にエンジニアは売り手市場なので、プログラミングスキルを持つ人材は重宝されるでしょう

7. プログラミンスクールの費用はどれくらい?

プログラミングスクールの費用は無料のもの、総額60万〜80万のものなど様々です。

スクールテック
キャンプ
DMM
WEBCAMP
Tech
Academy

エンジニア
どんな人に
おすすめ?

絶対に転職
したい人
(転職保証付き)

スキルアップし、
無理のない
転職をしたい人
スクールに通う
時間のない人
転職したい
けどお金が
ない人

金額¥ 657,800¥ 690,800¥ 327,800~¥ 598,000
受講期間最短10週間~3ヶ月最短4週間~最短4週間~
リモート
公式サイト

ちか

受講期間や金額はスクールによって様々ですね。

どこにしたらよいか迷ってしまいます……。

なかがわ

ご自身の目的やライフスタイルに合ったスクールがいいですね。

DMM WEBCAMPテックキャンプでは無料カウンセリングを実施しています。

実際に足を運んでスクールの雰囲気を確かめてみてはいかがでしょうか。

まとめ:未経験でも努力と対策次第でフリーランスエンジニアになれる

この記事では未経験からフリーランスエンジニアになる具体的な方法を紹介しました。

フリーランスエンジニアになるのはハードルが高い…と思われがちですが、戦略的に取り組めば可能性は大いにあります

この記事を読んでプログラミングに興味を持った方は、オンラインのプログラミングスクールで試しにプログラミングを学んでみてはいかがでしょうか。

ちか

ますますやる気が出てきました!まずはプログラミングスクールに通ってスキルを磨きます!